突然の腹痛や鮮血を伴う便――そんな症状が現れたとき、「虚血性大腸炎」という病気の可能性があることをご存じでしょうか。
虚血性大腸炎は、大腸に流れる血液が何らかの原因で減少・遮断され、一時的に炎症を起こす疾患です。高齢者や便秘気味の方に多く見られ、特に左腹部に位置する下行結腸が影響を受けやすい傾向があります。
この記事では、虚血性大腸炎の原因や症状、適切な対処法について詳しく解説していきます。
虚血性大腸炎とは?
虚血性大腸炎(きょけつせいだいちょうえん)は、主に血流障害によって大腸の一部に一時的な炎症が生じる病気です。血液が十分に届かなくなることで、腸の粘膜が傷つき、炎症や出血が起こります。
特徴的なのは、突然の腹痛と血便で、ほとんどの症例では左側(左下腹部)に痛みを感じることが多くなります。比較的軽症で自然に治ることもありますが、重症化すると腸閉塞や腸穿孔といった緊急の対応が必要なケースもあるため注意が必要です。
発症しやすい年代と体質
この疾患は中年以降の女性や高齢者に多く、次のような要因がリスクを高めるとされています:
- 動脈硬化による血管の狭窄
- 慢性的な便秘
- 糖尿病や高血圧などの生活習慣病
- 肥満、加齢、脱水傾向
- 下剤や利尿薬の多用
こうしたリスク因子を持つ方は、特に普段から腸内環境や血流に配慮した生活が求められます。
原因|血流障害+便秘が大きなカギ
虚血性大腸炎の最大の原因は、血管の老化や硬化により大腸への血流が一時的に低下することです。
高血圧や脂質異常症を背景に動脈硬化が進むと、血管の柔軟性が失われて血流が悪化します。その結果、ちょっとした刺激(便秘、脱水、強い腹圧など)によって血流が止まりやすくなり、大腸の組織が虚血状態に陥ります。
また、慢性的な便秘によって腸内圧が上昇し、大腸の血管が圧迫されることも発症に関与します。特にいきみやすい人、排便に時間がかかる人、下剤を頻繁に使う方などは注意が必要です。
症状|突然の腹痛、下痢、そして血便
虚血性大腸炎は、突然の差し込むような腹痛で始まることが多く、その後に下痢や血の混じった便(鮮血便)が出現します。
症状の特徴には次のようなものがあります:
- 左下腹部の鋭い痛み(軽い圧痛を伴う)
- 排便後に痛みが軽減することがある
- 初めは普通の便→その後に血便が出る
- 血便は鮮やかな赤色が多い(新鮮な出血)
また、腸の炎症が強い場合には、発熱・悪心・嘔吐を伴うケースもあります。お腹が極端に張る、ガスが出ない、嘔吐が止まらないといった症状がある場合は、腸閉塞(イレウス)を疑い、すぐに医療機関を受診してください。
どうやって診断されるの?|検査と見分け方
虚血性大腸炎は、症状の出方と検査所見から診断されます。まずは問診で、発症のタイミングや痛みの性質、血便の有無などを確認します。次に以下のような検査が行われます:
- 腹部の触診・聴診:腸の動きや圧痛の確認
- 血液検査:炎症の程度や貧血の有無を見る
- 便潜血検査:便に血液が混じっていないか
- 腹部CT:腸壁の肥厚や周囲の炎症を確認
- 大腸内視鏡検査:直接観察して確定診断
特に症状が繰り返す場合や、炎症の範囲が広い場合には内視鏡検査が推奨されます。当院でも、患者様の症状やリスクに応じて適切なタイミングで検査をご案内しています。
治療方法|安静+内服が基本
虚血性大腸炎の治療は、ほとんどのケースで入院を必要とせず、外来での経過観察が可能です。基本的な治療は以下の通りです:
- 食事制限:腸を休ませるために一時的に絶食や流動食
- 安静:自宅での安静療法を行う
- 整腸剤:腸内環境を整え、炎症を抑える
- 抗生物質(必要に応じて):細菌感染のリスクがある場合
症状が軽快するまでには数日~1週間程度が目安ですが、便に血が混じらなくなった後も、腸の粘膜は回復途中であるため、刺激物や脂っこい食事は避けるようにしましょう。
再発を防ぐ生活習慣のポイント
虚血性大腸炎は再発するケースも少なくありません。とくに、便秘傾向や動脈硬化を指摘されている方は、日常的に腸と血管に負担をかけない生活習慣が重要です。
以下は再発予防に有効なポイントです:
- 水分をこまめに摂る
- 食物繊維の多い食品(野菜・海藻・果物)を取り入れる
- 朝食をしっかりとって排便リズムを整える
- ウォーキングや軽い運動を習慣化する
- 便秘時に無理な“いきみ”を避ける
消化器専門の医師に相談を
「腹痛はあるけど市販薬で我慢している」「血便が出たけど様子を見ている」――こうした状況を放置してしまうと、症状が悪化したり、別の疾患を見落としてしまう可能性もあります。
当院では消化器内科・内視鏡専門外来を設けており、虚血性大腸炎をはじめとする腸の病気に幅広く対応しています。
また、日頃から腸の健康を守るには、自分の状態を知ることが大切です。下記の記事では、便の色や形、頻度から読み取れる腸のサインについて詳しくまとめています。
朝の時間を活かして受けられる内視鏡検査
「平日は忙しくてなかなか受診できない」「できれば出勤前に検査を済ませたい」――そんな方におすすめなのが、当院のモーニング内視鏡検査です。
朝早い時間帯に検査を完了できるため、検査後そのままお仕事に向かうことも可能。時間を有効に使いながら、定期的な健康チェックを習慣にすることができます。
日曜日も受けられる内視鏡検査
仕事や家庭の都合で、平日に受診が難しい方のために、当院では日曜診療にも対応しています。検査予約も可能ですので、ライフスタイルに合わせた医療の受け方が実現できます。
「気になっていたけど平日は行けなかった…」という方も、ぜひ週末の時間を活用してご相談ください。
まとめ|血便や腹痛を見逃さず、早めの受診を
虚血性大腸炎は、比較的軽症で済むことも多い反面、場合によっては命に関わる合併症につながることもある病気です。特に、突然の腹痛や鮮血便が見られた際は、早めの受診が何より重要です。
症状が軽いうちに受診して適切な診断と治療を受けることで、安心して日常生活を送ることができます。
当院では消化器専門医が丁寧に診療を行い、必要に応じて内視鏡検査もご案内しております。気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら
当院では胃・大腸・肛門の専門診療を行っており、検査に不安がある方や初めての方でも、リラックスして受けていただける環境を整えています。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分