その他肛門疾患

その他の肛門疾患

その他の肛門疾患肛門に症状が現れる病気としては痔が有名ですが、他にも様々な病気があります。以下で、クローン病、肛門尖圭コンジローマ、直腸脱などその他の主要な肛門の病気について説明していきます。

クローン病と
肛門の病気

クローン病とは

クローン病は、口から肛門までの消化管の幅広い場所で炎症が起こる慢性的な疾患です。発症原因は未だ分かっておらず、厚生労働省によって難病指定されている病気です。痔を伴うことが多く、10〜30代の若い患者様が多いことで知られています。
クローン病では、特に大腸や小腸へ炎症が起こることが多く、炎症によって粘膜に潰瘍が生じます。その他の症状としては、発熱、腹痛、下痢、下血、体重減少などが挙げられます。また、全身の至る所で合併症が起こりやすいという特徴があり、中でも肛門の病気を併発することが多いと言われています。肛門の病気からクローン病が判明することも多く、具体的には、痔ろう(あな痔)や裂肛(切れ痔)、肛門皮垂(ひすい)、肛門周囲膿瘍(のうよう)、女性特有の肛門膣瘻(ちつろう)などが挙げられますので、注意が必要です。

クローン病による肛門病変

クローン病の合併症として起こる肛門疾患は、肛門潰瘍や裂肛などが起こりやすいと言われており、これらを一次病変と呼んでいます。なお、クローン病によって起こる裂肛は、損傷の幅の広さや周囲の粘膜のむくみが特徴的だと考えられています。
さらに、これらの一次病変が進行し、管状のトンネルである瘻孔(ろうこう)や細菌感染によって二次病変である痔ろうや肛門周囲膿瘍、肛門膣瘻、肛門狭窄(きょうさく)、肛門皮垂などを発症することがあります。特に、クローン病の合併症として多いのが痔ろうで、瘻孔が長く枝分かれしながら複雑な痔ろうとなりやすいです。

肛門病変からクローン病が
疑われる場合

痔ろうを繰り返し発症する、若い方で痔ろうを発症した方については、クローン病の疑いがあるため一度大腸内視鏡検査を受けることが望ましいでしょう。

大腸カメラはこちら

クローン病による
肛門病変の治療

根本原因であるクローン病の治療を優先的に行っていきます。具体的には薬物療法によって症状を緩和させることを目指します。症状が落ち着いたタイミングで痔ろうの手術を検討していきます。
痔ろうの原因がクローン病とわからずに治療を進めると根本的な治療とはならず、再発のリスクも高くなってしまいます。したがって、クローン病の治療を最優先に行うことが非常に大切であり、患者様の症状の度合いに応じて最適な治療方針を検討していきます。

肛門尖圭コンジローマ

肛門尖圭コンジローマとは

肛門尖圭コンジローマとは、肛門の周辺に小さなイボのような突起物ができる病気のことです。10代後半〜30代の比較的若い患者様が多いですが、どなたにでも発症リスクがある病気ですので注意が必要です。性感染症の一種であり、もし発症してしまったらパートナーも含めてきちんと治療を受けることが大切となります。
ヒトパピローマウイルスへの感染が主な発症原因として知られており、性行為中に皮膚や粘膜から感染することで発症します。したがって、肛門周辺だけでなく性器にもイボ状の突起物ができることがあります。
突起物に痛みやかゆみはほとんどありませんが、放置すると大きくなってしまうだけでなく、突起物の数が増えて肛門の内部にまで症状が及ぶことがありますので、なるべく早めに治療を受けるようにしてください。

原因ウイルスによる
がん化の可能性

尖圭コンジローマの発症原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)には100以上の種類があり、がん化するリスクの高さによって高リスク型と低リスク型に分けられます。具体的には、子宮頸がんは高リスク型のウイルスが原因となり、尖圭コンジローマでは低リスク型であるHPV6型と11型が主な原因となり、がん化のリスクは低いと言われています。しかし、低リスク型への感染が起こるということは、高リスク型へ感染する恐れもあったと考えられます。さらに、高リスク型であるHPV16型への感染によって発症するボーエン様丘疹症(ようきゅうしんしょう)という病気は尖圭コンジローマと症状がよく似ているため、慎重な診断が求められます。
検査によってHPVの種類は比較的簡単に分かりますので、肛門や性器に突起物ができていることが分かった段階で、早めに医師による診察を受けることをお勧めします。

肛門尖圭コンジローマの
感染経路

性器ヘルペス、梅毒、淋菌感染症、性器クラミジア感染症などの他の性感染症と同様に、尖圭コンジローマも性行為によって感染することで知られています。したがって、ご自身の感染が分かった場合はパートナーも感染している恐れがあります。また、一般的なセックスだけでなく、オーラルセックスやアナルセックスによって感染することもありますので、感染が広がりやすいという特徴があります。さらに、尖圭コンジローマは自然治癒が難しい病気ですので、感染拡大を防ぐためには、感染が分かったタイミングで早めに治療に取り組むことが必要となります。

肛門尖圭コンジローマの
病態・症状

ヒトパピローマウイルスに感染してからおおよそ3週間〜8カ月程度の潜伏期間の後に、尖圭コンジローマを発症すると言われています。
突起物の特徴としては、大きさは数mm〜数cm、色は黒、茶、白、ピンク、形状は先端がとがっているものが多いとされています。
最初は突起物のサイズは小さく、痛みやかゆみといった症状もほとんど現れないため、気づかないうちに症状が悪化したり他の人への感染を広げてしまう恐れがあります。また、次第に突起物のサイズが大きくなって数も増えて、鶏のとさかやカリフラワーのような形になることもあります。なお、アナルセックスによって肛門の内部にまで症状が及ぶこともありますので、注意が必要です。
発症までの潜伏期間が長く自覚症状も乏しい病気ですが、自然治癒が難しく、他者への感染や極稀にがん化するリスクもあるため、発症に気づいたタイミングでなるべく早めに治療を始めることが望ましいでしょう。

肛門尖圭コンジローマの
治療法

軟膏を塗布する薬物療法、外科手術によって突起物を切除する治療があり、患者様の症状に合わせて適切な治療を選択していきます。

外科的療法

当院では基本的には外科的療法を選択しています。切除方法は具体的に以下の3つが挙げられます。

  • 外科的切除:メスや鉗子(かんし)で突起物を切除します。
  • 焼灼療法:高周波電気メスで突起物を焼き切ります。
  • 凍結療法:液体窒素を染み込ませた綿棒を当てることで、突起物を凍結させて切除します。

当院では基本的には焼灼療法を選択しています。局所麻酔を行った上で突起物を高周波電気メスで焼き切りますが、再発防止のために突起物をなるべく深部から切除する必要があります。
手術は原則日帰りで実施可能ですが、患者様の症状の度合いによって日常生活に戻っていただくまでの時間は変動します。手術の翌日には仕事復帰していただける方もいれば、数日間は安静にしていただく必要がある方もいらっしゃるため、術後の過ごし方については医師より詳しく説明させていただきます。

治療中の注意点

治療中は以下に注意していただければと思います。

  • 完治するまで性行為はお控えください。
  • 温泉、銭湯、サウナなどの利用はお控えいただき、共用でタオルを使うことも控えてください。
  • パートナーの方も感染の恐れがあるため、可能な限り医師による診察を受けていただくと良いでしょう。
  • その他、ご不明な点やご不安な点があればお気軽に医師までご相談いただければと思います。

再発の可能性

尖圭コンジローマは再発率が高く、3カ月以内に4人に1人の方が再発すると考えられています。再発率が高い原因としては、突起物が切除できても感染の原因となるHPVまでは完全に取り除くことができないためだと言われています。
したがって、治療を終えた後も3カ月程度は経過観察として通院をお願いしております。万が一再発してしまった場合は、再度医師の指導の下で適切な治療を行い、完治と再発防止に向けて治療に取り組んでいくことが必要です。

直腸脱

直腸脱とは

直腸脱とは肛門から直腸が飛び出してくる病気で、初期段階では痛みなどの自覚症状が乏しいと言われています。進行すると、激しい痛み、患部が下着に擦れて出血や感染症に繋がることがあります。また、排尿困難や便失禁などの症状が現れることもあるため、注意が必要です。また、場合によっては、嵌頓(かんとん)直腸脱という強い痛みが生じるタイプの直腸脱を発症することもあります
高齢の女性の患者様が多く、患者様全体の9割ほどを占めていると言われています。なお、若い男性や発育不全の子どもが発症するタイプのものもあります。下着の汚れで発症に気づく方が多いですが、その他の肛門の病気でも似たような症状が現れることもあるため、なるべく早めに医師に相談することをお勧めします。

直腸脱の症状

  • 肛門周辺や腹部の違和感
  • 下着の汚れ
  • 下着に血がつく
  • 残便感、排便してもすっきりしない感じがする
  • 排尿しづらい感じがする
  • 排便困難や便失禁がある
  • いきんだり歩くときに脱出する
  • 戻しても時間が経つとまた脱出する

直腸脱の原因

加齢による筋力低下によって、肛門括約筋や肛門挙筋という肛門の締りにかかわる筋肉の機能が低下することで発症すると言われています。排便の際に強くいきむことで直腸の粘膜や直腸壁が反転してしまい肛門から脱出するリスクが高まります。
また、稀に若い男性が発症するタイプのものもあり、排便時に強くいきむ癖がある方で、直腸の角度や直腸の奥のS字結腸の長さが原因で発症すると考えられています。
さらに、肛門括約筋や肛門挙筋の発育不全が原因となって子どもが発症するタイプのものもありますが、ほとんどの場合は成長に伴って改善されます。このタイプの場合は、排便時に強くいきみすぎない習慣をつける、便秘になりにくい食生活をするなどして、発育による改善が見られるまで経過観察していきます。

直腸脱の検査と診断

内痔核などその他の肛門の病気と区別するために、直腸の脱出時に注意深く状態を観察することが必要です。脱出頻度が少ない場合は腹圧をかけ、脱出した状態にして診察を行うこともあります。
排便造影検査、肛門内圧検査、骨盤MRI、怒責診断、大腸内視鏡検査など様々な検査法があり、患者様の状態に応じて適切な検査を実施します。また、適切な診断のためには肛門括約筋の筋力低下が起こっているか確認することも必要となります。

直腸脱の治療

外科手術が一般的です。軽度の脱出の場合は肛門側から手術を行う経肛門的手術を選択します。なお、脱出が5cm以上と大きい場合は全身麻酔の上で開腹手術を行って、直腸を腹部の方から引っ張り上げる経腹的手術を実施します。当院では経腹的手術を行っていないため、必要な場合は連携している高度医療機関をご紹介いたします。
直腸脱の患者様は高齢の女性が多いため、お身体への負担が比較的少なく済むように経肛門的手術を行うことが多く、その場合は日帰り手術も可能です。

手術

三輪-Gant法

脱出した直腸の粘膜を吊り上げて糸を通して縛り上げることで脱出を解消する方法です。

デロルメ法

脱出した直腸粘膜を剥がして筋肉を縫って縮めることで脱出を解消します。

再発について

加齢によって肛門括約筋の機能が低下している場合は、手術をしても再発してしまうリスクが高いと言われています。したがって、なるべく再発率が低くなるような手術方法を慎重に検討していく必要があります。

再発を防ぐために

手術によって肛門括約筋の機能は改善が期待されますが、筋力トレーニングによって再発リスクをさらに下げる効果があります。また、排便時に強くいきみすぎない習慣をつける、便秘になりにくい食生活を意識するなどによって、再発防止に努めていくことも必要です。

肛門掻痒症・
肛門周囲炎

切れ痔、内痔核、痔瘻が主な原因となって発症します。これらの原因疾患によって生じた分泌液が肛門周辺の皮膚に付着することで皮膚湿疹が起こります。また、患者様の体質によっては肛門周辺の皮膚が弱く、汗などによってかぶれることもあります。さらに、女性ではカンジダ本線が波及することもあるため、かゆみの症状が気になる場合はなるべく早めに医師に相談することをお勧めします。

肛門周囲膿瘍

発熱や強い痛み、腫れといった症状が現れ、痔ろうの原因ともなり得る病気ですので、なるべく早めに治療を始めることが望ましいです。切開して膿を出すことで症状の改善が期待できますが、場合によっては自然治癒することもあります。しかし、自然治癒した場合は痔ろうを発症しているケースが多く、外科手術による治療を必要とする状態ですので、注意が必要です。

痔ろうはこちら

 

単純性ヘルペス

ヘルペスウイルスへの感染が原因となります。再発リスクが高く、一度症状が収まっても疲労の蓄積などが原因となって体内に潜伏しているウイルスによって再発を繰り返すという特徴があります。肛門周辺に痛みを伴う水泡が複数現れます。内服薬によって治療していきます。

毛巣洞

毛深い男性に発症しやすい傾向があり、皮膚の下に毛が入り込み尾骶骨周辺で細菌が繁殖することで膿が溜まる病気です。治療には手術が必要となります。

乳児痔ろう

体が成長するに連れて完治することが多いと考えられていますが、場合によってはクローン病の合併症として起こっていることもあるため、注意が必要です。その場合、連携している高度医療機関をご紹介し、適切な治療を受けていただけるようサポートいたします。
TOPへ