血便

血便とは

血便とは血便は下血の一種で、血が便に付いたもしくは混ざった状態のことを言います。鮮やかな赤色の血便は大腸や肛門などからの出血が疑われます。一方で、黒っぽい便はタール便と呼ばれており、食道や胃などからの出血が疑われます。

血便の原因となる病気

血便の主要な原因は痔であり、特に内痔核によって大量の出血が起こるリスクがあります。その他、大腸がんや大腸がんの前がん病変である大腸ポリープによって出血が起こることもあります。定期健診などで行う便潜血検査によって大腸がんや大腸ポリープの早期発見が可能ですので、発見された場合はなるべく早めに治療を検討するようにしましょう。
クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患が原因となって血便が起こることもあります。いずれも難病指定されている重大な病気であり、患者様のQOLを損なわないためにも早期に適切な治療を開始することが望ましいです。

大腸ポリープ・大腸がん

固い便が肛門を通過する場所に大腸がんや大腸ポリープができると、擦れて出血が起こり、血便に繋がります。出血量が非常に少なく目視できないこともあるため、便潜血検査が病変の発見に有効となります。なお、軟便が通過する場所にできると出血が起きず、進行した大腸がんであっても検査で発見が難しい場合もあります。
大腸がんは早期発見と早期治療によって完治を目指すことができます。そのためには、大腸内視鏡検査を受けることが非常に大切となりますので、定期健診などを活用して検査を受けることをお勧めします。

詳しくはこちら

進行大腸がん、直腸がん

血便以外の症状として、便秘や下痢を頻発する、腹痛・残便感がある、便が細い、排便時に大量に出血する、便に粘液が付着しているなどといった症状が現れるようになります。しかし、進行がん以外の大腸疾患でも同様の症状が現れることがあるため、確定診断のためには大腸カメラ検査が不可欠となります。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

初期段階では血便や下痢などの症状が現れることが特徴で、進行すると膿や粘液が混ざった便が出るようになります。その他、腹痛、貧血、発熱、体重減少などの症状を伴うこともあります。
潰瘍性大腸炎の明確な発症原因はわかっておらず、厚生労働省からも難病指定されている病気です。症状が落ち着いた状態(寛解期)と再発を繰り返す(再燃期)があることで知られています。しかし、適切な治療を根気強く続けることで、症状が落ち着いた状態を維持して健康な方と変わらない生活を送ることもできます。なお、同様に難病指定されている炎症性腸疾患であるクローン病とは治療方針が変わってきますので、潰瘍性大腸炎の確定診断のためになるべく早めに医師に相談することをお勧めします。

詳しくはこちら

大腸憩室症

憩室という袋状の組織が大腸内にできる病気です。憩室ができるだけでは特段の自覚症状は現れませんが、炎症が起こることで出血し血便に繋がることがあります。なお、出血量は少なく、便に少量の血液や粘液が混ざる程度です。

虚血性大腸炎

動脈に閉塞や狭窄が起こると、大腸への血液供給が不足して酸素不足による炎症が起こります。血便や腹痛といった症状が突発的に起こることが特徴で、発症原因の多くは動脈硬化だと考えられています。

詳しくはこちら

感染性腸炎(出血性大腸炎)

ウイルスや細菌への感染によって腸が炎症を起こしている状態です。吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状が現れます。原因となる細菌・ウイルスは、病原大腸菌、赤痢、サルモネラなどがあり、便検査によって発症原因を特定していきます。

偽膜性腸炎

偽膜は、腸内で異常に繁殖した菌から出る毒素によって腸内粘膜が損傷した際にできます。激しい下痢の症状が現れ、便に血液や粘液が混ざっていることが特徴です。長期間にわたって抗生物質を服用している方は、腸内の菌が殺されて別の菌に代わる現象が起きますが、その際に有毒物質を出す菌が異常に繁殖することで偽膜性腸炎が起こると考えられています。

いぼ痔による出血

内痔静脈叢という血管が密集している部分が大きく腫れあがった状態であり、排便時などに強くいきむと勢いよく出血することもあります。
内痔核で起こる出血は排便時のいきみによるため、鮮やかな赤色であることが多いです。しかし、中には出血が直腸付近でたまり、体外に出てくるころには一定の時間が経って赤黒い色をしていることもあります。なお、内痔核ができる部分には知覚神経が通っていないため、出血時に痛みを感じることはありません。
治療は、生活習慣の見直しを行い、肛門周辺の血管に負担をかけすぎないようにすることが大切です。排便のリズムを整えること、排便時は強くいきみすぎないことなどを意識していきましょう。
また、患部に軟膏を塗布したり座薬による治療も効果が期待できます。薬剤注射で内痔核を硬化させて出血を止めるような方法もあり、手術を行うことは稀です。

いぼ痔はこちら

切れ痔による出血

切れ痔による出血もよく見られます。ほとんどの場合、出血量自体はそれほど多くなく、ペーパーに多少血が付く程度ですが、稀に大量出血することもあります。切れ痔ができる部分には痛覚神経が取っているため、出血時には痛みを伴います。また、排便時に傷がダメージを受けてしまい、排便後も痛みが長く続くという特徴があります。治療は便を軟らかくして傷を刺激しないこと、傷に軟膏を塗布することなどが効果的です。

切れ痔はこちら

血便の検査・治療

1.問診

受付詳しい症状、いつから症状が始まったか、症状が起こる前の食事、既往歴、服用している薬などを丁寧にヒアリングさせていただきます。

2.検査

大腸カメラ基本となる血液検査や便検査のほかに、出血個所を特定するための直腸指診、大腸粘膜の状態を確認するための大腸内視鏡検査を実施します。内視鏡検査では検査中に病変組織の一部を採取することで、確定診断へとつなげることが可能です。その他、必要に応じてCT検査や腹部超音波検査を行うこともあります。
便検査の結果が判明するまでに数日程度必要となるため、感染性腸炎の疑いがある患者様には、対処療法によって症状の緩和や脱水症状の予防に努めます。検査の結果、感染性腸炎だと分かった場合は、抗生物質を服用していただきます。

3.治療

診察適切な治療は原因疾患や患者様の症状の程度に応じて異なります。同じような症状が出ている方でも治療方針が変わることもありますので、血便が分かったタイミングでまずは医師に相談するようにしてください。
TOPへ