潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

体調不良の女性潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる炎症性の腸疾患のことです。腹痛、下痢、血便などが長期間にわたって何度も起こるような症状が現れます。明確な発症原因は分かっておらず、現時点では完治を実現できる治療が見つかっていないため、厚生労働省から難病指定を受けています。なお、睡眠不足やストレス、先天的な要因、免疫異常などが発症に繋がると考えられており、このような要因が複合することで発症リスクが高まると言われています。日本国内の患者様の数は2019年時点で12万人超となっており、近年増加の一途をたどっています。発症に男女差はあまり見られませんが、どちらかと言うと若い方の発症が多い傾向にあります。なお、日本消化器病学会の報告によると、40代以上の方の発症も増加しておりますので、注意が必要です。
完治こそ難しいですが、効果的に潰瘍性大腸炎の炎症を抑制する治療は可能です。また、潰瘍性大腸炎は、症状が現れる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返す特徴があるため、寛解期でも絶えず治療を行うことで寛解状態をなるべく長く維持することが期待できます。
当院では、熟練の専門医が患者様それぞれに合わせた適切な検査と治療に取り組んでおり、腹痛、下痢、血便などの症状の改善に向けてサポートさせていただきます。

症状と重症度

腹痛、下痢、血便などの症状が現れるという特徴があります。重症の場合は、炎症が広い範囲で起こり、発熱、冷や汗、頻脈、めまい、体重減少といった症状が現れる恐れもあります。また、腸管壁の深部に炎症が起こると大量出血、中毒性巨大結腸症、腸管の狭窄や穿孔といった重大な症状を併発するリスクもあります。
また、腸管以外にも関節、眼、皮膚などに症状が現れることがあります。

重症度

軽症、中等症、重症に分類されますが、特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けるには、以下の症状を目安として医療機関にて重症度を認定される必要があります。

軽症

排便は1日4回以下、少量の血便が見られることもあります。なお、貧血、頻脈、発熱といった全身症状は現れません。

中等症

軽症と重症の中間くらいの症状です。

重症

排便は1日6回以上、目視で確認できる程度の血便があります。さらに、貧血、頻脈、発熱といった全身症状も現れます。

原因

明確な発症原因は未だ解明されておらず、現在も解明に向けた研究が続けられています。
なお、最新の研究結果ではストレスなどの環境要因、先天的な要因、免疫異常などが複合することで発症に繋がると言われています。

ストレスや睡眠不足などの環境因子

疲労の蓄積や睡眠不足、過度なストレスによって、消化管の働きに関係している自律神経が乱れると、症状が悪化する恐れがあります。

遺伝的要因

発症に関係する特定の遺伝子は明らかにされておらず、確実に遺伝するかどうかはわかりません。しかし、欧米で実施された研究によると、潰瘍性大腸炎の患者様のご家族のうち約20%が、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患を患っていると言われています。

免疫異常

免疫異常が発症に関係することはこれまでの研究で分かっていますが、自己免疫異常に繋がる明確な要因は解明されていません。

検査と診断

問診によって、自覚している症状、いつから発症したか、症状はどれくらいのペースで起こるか、服用している薬、既往歴などについて確認します。また、感染症によっても同様の症状が起こることがあるため、家族歴や渡航歴についても確認します。そして、大腸カメラ検査、便検査、血液検査などを実施し、慎重に診断を行っていきます。

血液検査・便潜血検査・便培養検査・便中カルプロテクチン検査

炎症の程度、貧血や出血を起こしていないかを確認します。
便潜血検査では、目視できないくらいの量しか便中に含まれていない場合でも、便中の血液の有無を確認することが可能です。
細菌性腸炎との区別のために便培養検査を行い、また、腸管の炎症度合いを確認するために便中カルプロテクチン検査も行います。

大腸カメラ検査

大腸カメラクローン病や大腸がんも同様の症状が起こりますので、適切な診断をするために大腸カメラ検査によって大腸粘膜の状態を確認する必要があります。検査によって、潰瘍性大腸炎に特有の病変を発見し、検査中に採取した組織を病理検査に回すことで、確定診断を行っていきます。また、潰瘍性大腸炎の確定診断となった際にも、検査で確認した炎症の範囲や程度の情報を基に、患者様それぞれに合わせた最適な治療をご案内することが可能です。
潰瘍性大腸炎によって大腸の粘膜の炎症が慢性的に続くと、大腸がんの発症リスクが高まる要因ともなります。さらに、症状は落ち着いているように感じても体内では炎症が続いていることもありますので、定期的に大腸カメラ検査を受けてご自身の身体の状態を正確に把握されることが望ましいでしょう。当院では、大腸カメラ検査を経験豊富な専門医が担当し、鎮静剤を使ってウトウト眠ったような状態で検査を受けていただくことも可能です。

大腸カメラ検査はこちら

治療

治療の内容は、症状の度合い、炎症の範囲、時期(活動期・寛解期)によってその都度適切なものを選択していきます。基本的には、薬物療法によって大腸粘膜の炎症を改善し、寛解期でも症状が再燃しないように継続的に治療を行うことで、寛解期が長く続くように症状をコントロールしていきます。
5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)は、炎症の鎮静化と再発防止に効果的な薬であり、活動期・寛解期ともに用いられる薬です。重度の炎症が起こっている場合は、短期的にステロイド剤を使用することで早期に炎症の鎮静化を図ります。また、ステロイド剤の使用を中断して症状が悪化しているケースや、ステロイド剤を使用できないケースでは、免疫抑制剤、免疫調製剤、生物学的製剤などを患者様の状態に合わせて使用することで、症状を落ち着かせることを目指します。
薬のタイプによっては、注射剤、内服薬、注腸製剤や坐剤といった局所製剤の準備もありますので、患者様の状態に合わせて適切なものを選択します。

日常生活での注意点

自律神経の乱れによって症状が悪化する恐れがあるため、規則正しい生活リズムを維持すると同時に、十分な睡眠時間を確保して身体をしっかり休めるようにしてください。趣味などの時間でストレスを適度に発散することも大切です。
食事については、1日3食の栄養バランスが取れた食事を摂るようにしましょう。特に、症状が現れている時期は、低脂肪・低繊維・低刺激な食事内容を意識し、腸への負担がかからないようにしましょう。なお、寛解期であれば特に食事内容に制限をかける必要はありません。

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

  • 事前WEB問診事前WEB問診
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 求人情報はこちら
  • LINE予約LINE予約
TOPへ