飲み込むと胸が痛い・飲み込みにくいときの原因や対策について

飲み込むと胸が痛い・飲み込みにくいときの原因や対策について食べ物や唾をのみこむときに、胸に痛みがはしることはありませんか。また、のどがつかえるような飲み込みにくさを感じることはありませんか。
そんな症状を感じる場合、胸の周辺にある、食道、胃、肺、心臓といった重要な臓器や、太い血管などになんらかの病気が隠れている可能性があります。
本項では、のどから胸にかけての、ものを飲み込むという動作に関係性のある痛みやつかえ感などの症状があると、どのような病気の可能性があるのか、どのように対処して、どんなタイミングで医療機関に行けば良いのか説明します。

 

飲み込むと胸が痛いときに考えられる原因や病気

飲み込むときに胸が痛いという症状がある場合、ストレスなどによって胃酸過多になっている可能性もありますが、一方で食道や胃などの消火器、冠動脈や心臓といった、胸の周辺に位置する循環器などの病気によって起こっている可能性もあります。

食道がん

胸の痛みは、食道の痛みの可能性もあります。考えられるのは食道がんですが、食道がんは早期にはほとんど自覚症状はありません。少し進行してくると、

  • 飲み込むときに胸に違和感がある、胸や背中が痛む
  • 飲み込むときにのどがつかえる感覚がある
  • 嗄れ声
  • 体重が減少

などの症状が現れます。
食道がんは早期発見・治療が大切です。そのため、定期的な胃カメラ検査を受けましょう。

逆流性食道炎

括約筋の筋力が低下する、腹圧が強すぎる、胃酸が多すぎるなどの状態になると、胃の内容物は食道に逆流して、食道粘膜上に長時間残ってしまい、食道粘膜に炎症がおこります。これが逆流性食道炎で、近年食生活の変化などから老若を問わず増加しています。
逆流性食道炎では、胸やけ、みぞおちの痛みなどとともに、飲み込む時の違和感や胸の痛みといった症状、咳、嗄れ声などが現れることもあります。
治療は一般的には胃酸を抑制する薬などの薬物療法で行いますが、逆流は生活習慣とも大きくかかわるため、生活習慣の改善も同時にすすめます。

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)

咽喉頭異常感症とは、病気の名前ではなく、のどにイガイガやゴロゴロ感などの違和感がある、飲み込むとのどや胸が痛むといった嚥下に関する違和感が続いている状態を言い、こうした状態を訴える患者様は比較的多くなっています。
ストレスなどから、のどが使えている症状が現れており、検査をしても器質的な異常がみつからない場合もありますが、なんらかの病気によって違和感が続いている場合もあります。
可能性のある病気としては、咽頭・喉頭がん、食道がん、逆流性食道炎などの器質的な病気のほかアレルギーなどの影響も考えられます。
咽喉頭異常感症にお悩みの場合は、胃カメラ検査や咽喉頭内視鏡検査、胸部レントゲン検査などを行い、原因となる病気がないか確認します。
原因となる病気がみつかった馬合は、その病気の治療を行うことで、症状も軽減します。ストレスによる症状の場合は、のどの症状自体の治療は行わず、経過観察しながら、心因的な要素が強い場合は、抗不安薬や漢方薬などで、ストレスをやわらげる治療を行うこともあります。

狭心症

心臓に血液を供給している冠動脈が動脈硬化などで狭窄して、血液が十分に心臓に届かなくなるために、心筋が酸素・栄養不足となって心臓が十分に働けない状態が狭心症です。
胸のあたりが突然締め付けられるように痛む、その痛みが背中や上腹部、腕、首などに波及する、息苦しさ、吐き気などの症状が現れます。
狭心症は、冠動脈がつまって心筋が十分に働けない状態ですが、心筋自体にはまだダメージがありません。しかしさらに冠動脈が詰まって閉塞した場合、心筋梗塞となり心筋が部分的に壊死してしまうなど深刻な状態になりますので、進行させないよう、血液をサラサラにする薬などで血流を回復する治療を行う一方、狭心症発作時のためにニトログリセリンなどを頓服的に使用します。それでも改善が見られない場合は、足の付け根の血管などからカテーテルを挿入し、冠動脈まで送りこんで、狭窄部を拡げる治療や手術治療などを検討することになります。

気胸

肺を包んでいる胸膜になんらかの原因によって穴があいてしまい、肺の中の空気が穴から胸郭へと漏れてしまい、肺がつぶれた風船のようにしぼんでしまっている状態です。症状としては、突然胸が痛み、息苦しさを感じ、咳がでるなどが主なものです。
原因によって、交通事故などの外傷による外傷性気胸、原因不明で起こる自然気胸、特殊なものとして、月経と関連して起こる月経随伴性気胸の3種類に分類できます。
軽症の場合は安静にしていることで自然に治ることもあります。中等度の場合は、胸腔に管を挿入して、漏れ出した空気や不要物などを吸い出してしまう胸腔ドレナージという治療を行い、さらに重症の場合は手術を検討することになります。

飲み込むと胸が痛いときに自分でできる最低限の対処

食道がん、逆流性食道炎、狭心症などは生活習慣にかかわって発症するものです。特に、逆流性食道炎に関しては、生活習慣や肥満などの要素が大きいため、ご自身でコントロールすることで、症状を緩和しやすい病気です。

胃酸が逆流しやすい食べ物を避ける

胃酸が逆流しやすい食べ物を避ける胃酸の逆流は、胃酸過多によって起こりやすくなります。そのため、胃酸を分泌しやすい食べ物、飲み物はできるだけ控えるようにしましょう。
具体的に避けた方が良いのは、消化に時間がかかる脂っこいもの、柑橘類や酢の物など酸っぱいもの、カフェインやアルコール、香辛料などの刺激物、甘味などです。

食べ方の改善

食べ方の改善暴飲暴食、早食いなど、食べ方の問題や、寝る前の食事・軽食など食べる時間の問題で逆流が起こりやすくなることがあります。暴飲暴食を避け、ゆっくりと食事を摂る習慣を身につけましょう。また、寝る直前に食べると、就寝中も胃が働くことになってしまい、逆流を起こしやすくなります。夕食は少なくとも就寝の2時間以上前にすませるようにしてください。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べるしっかり噛むことは、唾液の増加を促進します。唾液には食道を胃酸から保護する役割があり、それにより胃酸の逆流を和らげる効果があります。
さらに、進行した食道がんでは、食道が狭くなるため、徹底的に噛んで食べ物を細かくし、食道に送ることで食べ物が詰まるリスクを減少させることができます。

食後1~2時間は横にならないようにする

食後1~2時間は横にならないようにする食事をとってから1~2時間は消化のために最も胃酸が分泌されやすいタイミングです。この時間帯に、横になったり屈んだり、しゃがんだりといったお腹に圧力がかかりやすい体位をとることで、胃の内容物は逆流しやすくなります。作業などの関係で、こうした体位をとらざるを得ない場合は、適宜休みを入れて身体を伸ばすようにしましょう。

腹圧のかかる服装、行為を改善する

腹圧のかかる服装、行為を改善する上記の体位について以外にも、腹圧のかかりやすい行動などがあります。たとえばベルトをきつく締めすぎる、体型補正のためのアンダーウェアなどでお腹を締め付けているなどの場合、腹圧で逆流が起こることがありますので気をつけてください。
また、デスクワークで前屈みになっていると、やはり腹圧がかかりますので、一定時間ごとに伸びをしたり、立ちがあがったりなどで腹圧を弱めるようにしてください。

飲み込むときの胸の痛みや違和感があったら当院まで

飲み込んだ時に胸の痛みを感じるような場合、食道を中心として、胸の周辺にある様々な部位の病気の可能性があります。我慢できるからといって放置してしまうと、病気を進行させてしまうことにもなりかねません。
そのような症状が続くときには、まずは食道などの病気を疑ってできるだけ早めに消当院までご相談ください。
当院では、消化器内科の専門医が患者様の様々な症状にあわせて、その豊富な臨床経験から適切で必要とされる検査だけを選び、最低限の検査で診断を行い、それにあわせた治療法を提案し、患者様としっかり話合って納得のいく治療をしております。最新式の内視鏡システムを用意し、少しでも患者様に負担のない検査ができるような体制を整えております。そ内視鏡検査が不安という方には、鎮静剤を使用して眠っている状態で検査を受けることも可能です。
お忙しい方のために、当院は土日も検査を受け付けております。ご予約はWebまたはLINEにて受け付けております。特にWebでは24時間受け付けておりますので、お気軽にご予約ください。

受診の結果、狭心症など循環器や呼吸器系の病気が疑われる場合は、連携するそれぞれの診療科に紹介して、スムーズに診療を受けることができるようにもいたしますので、安心していつでもご相談ください。

ご予約はこちら

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

  • 事前WEB問診事前WEB問診
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 求人情報はこちら
  • LINE予約LINE予約
TOPへ