血便・下血

血便でお困りの方へ

便に血が混ざっている、排便の後に血液が滴り落ちる、便が全体的に赤い、便が黒っぽくネバネバしているなど、血便の状態は様々あります。血便は、いずれかの消化管から出血が起こっているサインです。血便があった際には当院までご相談ください。

速やかな受診が必要な血便

血便に加えて、便秘、腹痛、貧血(めまい・冷や汗・頻脈など)といった症状も見られる場合、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。
また、血便が大量に出る場合、消化管の潰瘍や腫瘍、食道静脈瘤、大腸憩室からの出血が疑われるため、注意が必要です。
さらに、血便が慢性化している場合も、何かしらの消化器疾患の疑いがあるため、医師に相談することをお勧めします。
出血量が多い場合は命にかかわる事態ともなりかねません。切れ痔やいぼ痔(内痔核)と思って放置すると、取り返しがつかない状態となることもあります。血便の症状がある場合は必ず受診するようにしてください。

出血部位の目安になる血便の色

血便の状態は様々あり、便に血液が混ざっている、便が全体的に赤い・黒い、便ではなく粘液や血液のみが出てくるといった場合があります。また、出血する部位も様々あり、食道、胃、十二指腸、大腸、小腸、肛門などからの出血の恐れがあります。血便の状態から出血部位を特定できることもありますので、受診する際に血便の量や色などについて教えていただければと思います。

鮮やかな赤色

直腸や肛門付近の出血の恐れがあります。

黒みがかった赤

大腸の深部、小腸、十二指腸などの出血の恐れがあります。
場合によっては塊になった血液が出てくることもあります。

黒く粘り気のあるタール便

食道や胃などで出血の恐れがあります。

粘液の混じる粘血便

便に血液の他に粘液も混ざっている状態で、大腸の炎症性疾患が原因となっている恐れがあります。

血液中の鉄分は、時間が経つにつれ酸化する性質があります。そのため、出血部位が肛門から遠い場所であるほど、血便の色は黒っぽくなると考えられています。
血便で受診される際は、血便の量や色などの状態について、可能な限り詳しく教えていただければと思います。患者様から伺った情報を基に、優先して行うべき検査を実施し、正確な診断へ繋げています。

血便起こすことがある疾患

大腸がん

治療せずに放置した大腸ポリープががん化することで発症します。また、初期段階では自覚症状に乏しいという特徴があります。固い便が通る場所にできたがんが進行して巨大化すると、便に擦れて出血し、血便が起こることがあります。

大腸がんはこちら

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜にできた潰瘍やびらんが慢性化し、炎症を起こす難病です。症状は血便、下痢、強い腹痛が挙げられ、症状は改善と悪化を繰り返す特徴があります。また、慢性的な炎症によって大腸がんの発症リスクが高まりますので注意が必要です。治療は症状が落ち着いた状態をなるべく長く維持できるようにしていきます。

潰瘍性大腸炎はこちら

日本では、3人に1人が痔の患者様だと言われています。排便の際にいぼ痔や切れ痔の内痔核が出血を起こすことが多く、大量出血のリスクもあります。痔を放置すると、肛門の機能に支障をきたし、治療のハードルも上がってしまいますので、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。

感染性腸炎

細菌やウイルスへの感染によって腸の粘膜が炎症を起こす病気です。重度の炎症によって出血が起こると、血便に繋がることもあります。細菌感染が原因であれば、抗生剤の投与によって治療することが可能です。

大腸ポリープ

大腸粘膜の表面にできる良性の腫瘍をポリープと呼びます。ポリープのほとんどは腺腫であり、治療せずに放置してしまうと次第にがん化していく恐れがありますので、なるべく早めに切除することをお勧めします。なお大腸カメラ検査でポリープが発見された場合、その場で切除する日帰り手術を行っております。

大腸ポリープはこちら

虚血性腸炎

大腸の血管に狭窄や閉塞が起こると、酸素や栄養が十分に運ばれなくなり、大腸粘膜に炎症が起こります。血便、下痢、強い腹痛といった症状が特徴的で、症状が軽いうちは点滴治療や絶食によって腸への刺激を減らすようにすることで、自然と快方へ向かっていきます。

虚血性腸炎はこちら

憩室出血

粘膜にできたポケットのような形状の組織を憩室と呼びます。憩室は粘膜が薄く、出血が起こりやすいと言われており、憩室の出血によって急に肛門から大量の血液が流れ出ることもあります。痛みなどの自覚症状も乏しく、下痢の際に起こる腹痛が現れる程度です。また、憩室出血は再発するリスクもありますので、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。

血便と内視鏡検査

胃カメラ血便は、どこかしらの消化管で出血が起こっていることを示す重要な手がかりとなります。血便の量や色などを基に、出血部位は大まかには特定できますが、早期に適切な治療を行い患者様の治療への負担を少なくするため、正確な出血部位の特定と出血部位の状態の確認が必要となります。
そのため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査によって消化管内部の粘膜を広範囲にわたって確認することが非常に有効となります。出血が想定される部位によって、食道・胃・十二指腸の場合は胃カメラ検査、大腸の場合は大腸カメラ検査を実施します。当院では、最新の内視鏡システムを導入しており、画像処理や拡大、特殊光といった高性能な機能を用いて、経験豊富な専門医が検査を担当いたします。
また、内視鏡検査中に疑わしい病変を発見した場合、採取した組織を病理検査に回して確定診断に役立てることも可能です。さらに、検査中に出血部位の止血処置を施すことも可能です。内視鏡検査に苦手意識を持たれている方も多いかと思いますが、鎮静剤を使って眠ったようにリラックスした状態で検査を受けていただくことも可能ですので、ご安心いただければと思います。

血便があったら、できるだけ早く医療機関へ

血の量にかかわらず、血便が起こった場合は必ず医師に相談するようにしてください。何かしらの消化器疾患が原因となっていることもあり、早期に原因疾患の治療を開始することが望ましいでしょう。当院では、大学病院などの高度医療機関でも経験が豊富な熟練の医師が診療を担当しますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、出血量が多い場合、激痛を伴う場合、めまい・頻脈・冷や汗を伴う場合は、早急に医師に相談するようにしてください。

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

  • 事前WEB問診事前WEB問診
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 求人情報はこちら
  • LINE予約LINE予約
TOPへ