右下腹部に痛みがある場合、
考えられる病気と受診すべき医療機関について

右下腹部に痛みがある場合、考えられる病気と受診すべき医療機関について下腹部とは、お腹を上下で半分に分けたときの下側にあたる部分です。この部分の痛みで考えられるのは、大腸の病気ですが、そればかりではなく、泌尿器系や、女性の場合は婦人科系の臓器が原因となっていることもあります。
そのため、何科院を受診すれば良いのか迷っている方は、ぜひ本項をご参考ください。

右下腹部について

右下腹部について右側腹部には主に小腸と大腸が位置しており、その他にも様々な臓器が存在します。
さらに、腹部には腎臓、尿管、膀胱、前立腺(男性)、子宮、卵巣、卵管(女性)など、多くの臓器が配置されています。
このため、腹痛が発生した場合、原因が単に胃や腸の疾患にあるとは限らず、他の臓器からも引き起こされる可能性があります。

お腹(腹部)の痛みの種類

腹痛は、大きく内臓痛と体性痛にわけて考えます。それぞれに痛みが起こる仕組みが異なりますので、どのような痛みかを表現することで、医師はお腹の中でどのような事態が起こっているかを類推しやすくなります。

内臓痛

内臓痛は、消化管が痙攣して収縮したり、なんらかの理由で拡張したりと、消化管自体の動きによって起こる痛みです。そのため痛みは内臓神経を通して感じることになります。内臓神経は自律神経でも交感神経が支配している神経で、そこで感じる痛みは

  • 痛む場所がはっきりせず、お腹全体が痛む
  • あまり鋭くない、押されたり絞られているような痛み
  • 痛むときと引いていくときの波がある

など、ぼんやりと全体に拡がって感じる特徴があり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
内臓痛をおこすのは、暴飲暴食、激辛の刺激物など食べ方の問題や、ウィルスによる胃腸炎などによるもので数日安静にしていることで治まるケースが多くなっています。

体性痛

体性痛は、消化管をとりまく腹膜、横隔膜、腸間膜などの薄い筋肉にある知覚神経が刺激されて現れる痛みです。なんらかの病気があって炎症が起こることによる刺激や、物理的な刺激によって知覚神経が刺激されて起こる痛みです。そのため

  • 痛む場所がわかりやすい
  • 刺すような鋭い痛みを感じる
  • 痛む場所を抑えることで痛みが強くなる
  • 歩く、起き上がるなど、身体を動かすと響いて痛む

というような鋭い痛みとなって現れます。
特に、炎症が腹膜におよんで腹膜炎を起こしたときの痛みが体性痛の代表的なもので、その場合、緊急手術を行わなければならないケースもあります。
そうしたケースの例としては虫垂炎が悪化して腹膜炎を起こしてしまっている場合が挙げられます。

右下腹部に痛みがでる病気の種類

虫垂炎(盲腸)

虫垂炎は、盲腸の先端に位置するひも状の臓器である虫垂に炎症が生じる病気で、一般的に「盲腸」と呼ばれています。典型的な症状の一つは右下腹部の痛みで、最初はみぞおちからへその周辺に痛みを感じ、次第に右下腹部に広がっていくことがよく見られます。
この腹部の痛みは、へそから右腰の骨の出っ張りにかけて、右下から1/3の部分を押すと痛みを感じます。この部位に虫垂が存在しており、炎症が発生している可能性があります。また、痛み以外には吐き気や食欲不振などの症状が現れることもあります。
診断の際には、血液検査だけでなく、腹部超音波(エコー)、腹部CTなども実施されます。これらの検査によって、虫垂の腫れが確認されることがあります。虫垂炎は進行が遅れると腹膜炎と呼ばれるような深刻な状態に進展することがありますので、症状が現れた際には迅速に医療機関を受診するよう心がけましょう。

大腸憩室炎

憩室とは、消化管の粘膜が小さな風船のように腸壁の外側にむかって膨らみ、腸管に小さな洞ができてしまったような状態になることを言います。この憩室が大腸にできたものが大腸憩室で、憩室ができるだけでは特に害はありません。しかし、憩室内に便が入り込むなどで細菌感染から炎症を起こしてしまうと、腹痛などの症状が現れます。
憩室は大腸によく見られ、右側または右下腹部に位置する盲腸や上行結腸の憩室が炎症を起こすと、右下腹部痛が生じます。また、憩室からの出血があると、血便が見られることがあります。
炎症が進行すると、腸に穴が空いたり手術が必要になる可能性があるため、速やかに受診してください。採血検査、超音波(エコー)検査、腹部CT検査などが行い、早期に抗生物質を使用することで病状の進行を防ぐことができます。

腸炎

腸が病原体に感染することや、薬の副作用、化学物質といったもので炎症を起こしてしまっている状態が腸炎です。
なかでもカンピロバクターという細菌に感染することで起こるカンピロバクター腸炎は、右下腹部に痛みが現れることが多いため、右下腹部痛の症状が現れたときは注意が必要です。
カンピロバクター腸炎では腹痛、嘔吐、下痢、血便、発熱など激しい症状が現れます。治療はまず水分補給を第一とします。症状が重く経口で補水ができない場合は、入院の上点滴で水分補給を行うこともあります。補水を確保した上で、抗生剤などの投与も検討します。

過敏性腸症候群

腹痛とともに便秘や下痢などの症状があって、排便とともに症状がやわらぐといった状態が続き、検査をしても、胃腸に炎症や潰瘍といった器質的な病変が見つからない場合、疑われるのが過敏性腸症候群です。ストレスなどの増悪要因が重なり、蠕動運動など腸の運動機能や知覚機能に異常が起こって発症すると考えられている病気です。便秘型、下痢型、便秘と下痢を交互に繰り返す混合型にわけられていて、比較的左下腹部痛が多いのですが、腸管全体で発症することがあり、その場合右下腹部でも痛みが現れることがあります。
大腸カメラ検査、腹部エコー検査、血液検査などで器質的疾患、内分泌疾患、全身疾患がないか確認します。
命にかかわる疾患ではありませんが、排便に関する症状が強いため、日常生活の質が大きく低下してしまいますが、適切な治療をうけることで確実に症状を低減できます。

クローン病

クローン病は潰瘍性大腸炎とともに炎症性腸疾患の一つに数えられ、発症原因が不明であり、完治に導く治療法も確立されていないため、国の指定難病となっています。
病態は、口から肛門までの消化管全体のどこかにランダムに炎症が発生することで、症状が活発に現れる活動期(再燃期)と、ほとんど症状が現れない寛解期を繰り返していくのが特徴です。炎症は消化管全体や目、関節などにも現れる可能性もありますが、好発部位としては、小腸の大腸との接合部付近(回腸)と大腸の小腸との結合部付近に多いため、右下腹部痛が起こる可能性が高くなっています。
炎症によるびらん、潰瘍は比較的深く進むのが特徴で、腹痛、下痢、血便などの症状が特徴です。消化管が大きく障害されるため、栄養補給が難しくなることもあり、その場合、栄養補給をどのように行うかが治療の要となります。
近年この病気に関する研究が進み、薬物療法によって症状の現れない寛解期を継続し、発病以前とかわらない日常生活を過ごすことも可能になっていますが、なんらかのきっかけで再燃することが多いため、あせらずじっくりと治療を続けて行く必要があります。
10~20代を中心に比較的若い層の男性に多い疾患です。

胃腸以外で右下腹部に痛みがでる病気

尿路感染症

腎臓で血液から不要物を濾過してつくられた尿は、尿管を通って膀胱でしばらく蓄積されて、尿道を通り、外尿道口から排泄されます。この尿の通る道を尿路といいます。尿路のどこかに細菌などが入り込み感染して炎症をおこすことがあります。これが尿路感染症で、膀胱炎や腎盂腎炎につながることもあります。
膀胱炎の場合、下腹部に痛みが現れます。膀胱自体は中央部にありますが、右下腹部の痛みと自覚されるケースもあります。
腎盂腎炎になると、症状は強くなります。腎臓は背中側の背骨と脇腹の中間あたりの左右両側に1つずつありますが、右の腎臓で炎症が起こった場合、背中から腰にかけて痛みが生じ、それに伴って、発熱、吐き気・嘔吐、全身の倦怠感、血尿などの症状が現れます。

尿管結石

尿路にできる結石の多くは腎臓で様々なミネラル類の老廃物が結晶化して石のように固まったものです。腎臓内にあるうちは無症状のことが多いのですが、なんらかの原因でこの結晶が尿路を出口に向かって下っていく際に、尿管の狭くなっているところで引っかかってしまうことで、激しい痛みを起こし、また結石が尿管を傷つけて血尿となることもあります。
右の腎臓から出る尿管に結石ができたときは、右下腹部の症状として痛みなどが現れます。
泌尿器科の中ではたいへんポピュラーな疾患で30~40歳代の男性に多い傾向があります。

男性特有の病気

精巣上体炎

精巣上体は、睾丸の精巣の上にある器官で、精巣でつくられた精子を溜めて成熟させる働きをしており、副睾丸ともいわれることがあります。この部分は精管で尿路と繋がっており、外尿道口から侵入した大腸菌やクラミジア、淋菌などが精巣上体まで到達し炎症を起こすものです。多くの場合は陰嚢の痛みで留まりますが、炎症が激しくなると、鼠径部や下腹部に痛みが拡がることがあります。

前立腺炎

前立腺炎は、前立腺に細菌感染などが原因で炎症が生じる病気です。発熱、残尿感、排尿時の不快感、頻尿、下腹部の痛みなどが伴います。
前立腺は下腹部に位置しているため、炎症の広がり方によっては右下腹部痛が生じることがあります。排尿時に痛みが生じる、排尿が難しい、頻尿になるなどの症状も見られます。長時間のドライブやサイクリング、過度の飲酒などが細菌感染の誘因となることがあります。

女性特有の病気

異所性妊娠

卵子は受精すると本来は子宮内に着床し、成長していきますが、子宮外で着床してしまうことがあります。特に多いのは卵管ですが、子宮頸管や稀ですが腹腔内に着床してしまうこともあります。これが異所性妊娠で子宮外妊娠ともいいます。
子宮外といっても妊娠は成立していますので、月経は止まり、受精卵は成長していきます。そのため、卵管など狭い場所に着床していると、成長した受精卵によってその部分が裂けてしまい、大量出血によってショックを起こし、生命にかかわることもあります。
下腹部痛、不正出血などが主な症状で、着床した場所によって右下腹部痛となることがあります。
妊娠の可能性があって、月経が止まり、不正出血などがみられる場合は、異所性妊娠の可能性もありますので、すみやかに産婦人科を受診してください。

子宮内膜症

子宮内膜は子宮の内側を覆っている膜で、分厚くなったり、剥がれ落ちたりと月経周期にしたがって状態が変化します。この子宮内膜が、卵巣や腹膜、子宮と直腸の間など子宮外にできてしまうことがあります。子宮外であっても子宮内膜は月経周期にしたがって変化するため、一般的に過多月経や月経困難症を起こすことが多く、それに伴って下腹部痛が現れます。そのため内膜ができた場所によって右下腹部痛となることもあります。

卵巣嚢腫・卵巣茎捻転

卵巣嚢腫は卵巣にできる袋状の腫瘍で、多くの場合良性のものですが、稀に悪性のものができる場合もあります。20~30歳代の比較的若く妊娠可能な世代の方に多い病気です。
初期の小さいうちは、ほとんど自覚症状が無く、大きくなってくると下腹部痛が現れてきます。卵巣は子宮の左右両側に1つずつありますので、嚢腫ができた場所によって、左右どちらかの下腹部痛となります。
卵巣嚢腫がさらに大きくなると、茎捻転といって、卵巣を支えている茎のように見える部分が捻れ曲がってしまうことがあります。その場合、突然激しい下腹部の痛みにおそわれます。
また、稀に嚢腫が破裂してしまうこともあり、その場合も激しい腹痛におそわれ、緊急手術となることがあります。

子宮筋腫

子宮を構成している筋肉からできる良性の腫瘍が子宮筋腫です。女性ホルモンと関係して発症しますが、女性特有の疾患のなかでもよくあるもので、小さなものも含めると30歳以上の女性の2~3割が子宮筋腫をもっているという報告もあります。
子宮筋腫によって、月経痛が強くなることや、筋腫ができた場所によっては左右の下腹部痛が現れることもあります。痛みの種類は様々で、症状の現れ方はできた場所や、人によって異なります。
通常は経過観察となりますが、症状が強い場合や、肥大化している場合には、注射によって退縮させる治療を行います。さらに差し障りがある場合は手術で切除することも検討します。

卵巣出血

卵巣出血とは、排卵や外部からの刺激などによって生じた卵巣の傷からの出血状態を指します。この状態は主に20~30歳の女性に見られますが、年齢に関係なく排卵がある女性すべてに発生する可能性があります。
卵巣出血の主な症状は下腹部の痛みであり、出血の程度に応じてその強度や特徴が異なります。急な腹痛が起こり、持続的で断続的ではない特徴があります。
出血が多い場合、腹膜への刺激により下腹部全体に痛みが広がり、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が現れることがあります。出血が増えると、血圧低下や頻脈などが生じ、ショック状態になることがあります。
約8割は、自然に出血が止まり、血液が自然吸収されることで症状が緩和することがあり、経過観察が可能です。ただし、急な貧血進行の可能性もあるため、入院が必要な場合もあります。

骨盤腹膜炎

骨盤内臓といわれる、直腸、膀胱、子宮、卵巣といった臓器が炎症を起こし、その炎症が拡がって、臓器を包んでいる腹膜にまでおよんでしまった状態が骨盤腹膜炎です。
原因は、一般的な性感染症のクラミジアなどのケースが多いのですが、大腸菌などの常在菌による感染も考えられます。
症状は激しい下腹部全体の痛み、高熱、吐き気・嘔吐などのほか、においを伴うおりもの、不正出血なども現れることがあります。
卵管の中や、子宮と直腸の間の隙間などに膿がたまってしまい、膿瘍(のうよう)となることがありますが、そこまで進行した場合は敗血症に移行する可能性もあり、入院の上、強い抗菌薬の投与、または外科処置などを検討することになります。

右下腹部に痛みがでる場合に受診するべき医療機関

右下腹部に痛みをおこす病気には、様子をみていいものもありますが、考えられる様々なケースのうち、緊急に治療が必要なもの、できるだけはやいうちに受診して検査を受けたほうが良いものがあります。
右下腹部痛には、胃腸を原因とするもの、泌尿器系を原因とするもの、男性特有の臓器によるもの、女性特有の臓器によるものなどがあり、また肛門科で確認したほうが良いケースもあります。
当院では、消化器病や消化器内視鏡、肛門関連の病気を専門に治療にあたってきた専門医・指導医がそろって、食道から肛門までの不具合の診療にあたっております。
右下腹部痛でお悩みがある場合、遠慮無くご相談ください。

消化器内科

消化器内科消化器内科は、食道から胃、十二指腸、小腸、大腸までの消化管全体の病気、肝臓、胆のう、膵臓といった消化器の病気を幅広く扱います。
この中でも、右下腹部痛に関連するのは、大腸、小腸などになりますが、病気のある部分そのものが痛むのではなく、離れた場所で起こる痛みもあり、総合的な検査が必要になるケースもあります。
当院は、胃と大腸の内視鏡検査も専門としており、幅広い可能性について正確に検査を行うことができます。
また、診察や検査から得た結果については、医師がわかりやすく説明した上で、その後の治療計画について相談していきますので、わからないことがあれば、遠慮なくお訊ねください。

消化器専門外来はこちら

肛門外科

肛門外科肛門外科は肛門に起こる様々な病気の診察、検査、治療をトータルに行う診療科です。主に痔が多くなりますが、特に肛門周囲膿瘍などの場合、膿のトンネルが上行することもあり、下腹部で激しい痛みや発熱といった症状がみられることもあります。
当院は、連携病院にて手術も可能です。また、肛門科に女性でもお気兼ねなく受診していただけるよう、待合は個室になっております。肛門に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

肛門科はこちら

右下腹部に痛みでお困りの方は当院まで

右下腹部に痛みを生じた場合、胃腸やその他の消化器の疾患、特に右下腹部の場合は大腸の疾患が疑われることが多いですが、その他にも泌尿器系や男女それぞれに特有な臓器の病気でも右下腹部痛が起こることがあります。
大切なのは、自己判断で放置することなく、気になる症状があれば、一度は必ず医療機関に相談することです。
当院では、消化器全般から肛門まで一貫して、経験・知見豊富な専門医・指導医が対応にあたっております。
右下腹部痛にお悩みがありましたら、いつでもご相談ください。
Webでは24時間予約を受け付けており、LINEでの予約も可能です。

ご予約はこちら

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

  • 事前WEB問診事前WEB問診
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 求人情報はこちら
  • LINE予約LINE予約
TOPへ