アキバ内視鏡お困りQ&A

【秋葉原】内視鏡検査で安心!胃カメラ・大腸カメラの受け方ガイド

local_offer消化器コラム

「検査が不安」「苦しくないか心配」という方へ。当院(秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院)では、負担の少ない内視鏡検査を目指し、事前説明から検査後のフォローまで丁寧に対応しています。この記事では、胃カメラ・大腸カメラの基本、準備、当日の流れ、よくある質問、安全管理までを分かりやすくご紹介します。正しい準備と専門体制がそろえば、多くの方にとって検査は想像よりも楽に受けられ、安心につながります。

1. 当院の基本方針:負担を抑え、見逃さない

1-1. 苦痛軽減と精密観察の両立

検査時の負担を軽減しながら、必要な観察が行えるよう努めています。スコープ操作の標準化や空気量の調整、体位変換の工夫、必要に応じた鎮静を組み合わせ、粘膜の色調差や微小な病変、平坦な病変も確認できるよう心がけています。

1-2. 専門医による一貫対応

適応判断から観察、必要な処置、結果説明まで内視鏡専門医が担当します。画像は見やすく記録し、検査で確認できたこと、異常がなかった点を分かりやすくお伝えします。

1-3. 個別に合わせた検査計画

既往歴や服薬状況、生活背景(仕事・介護・遠方からの来院など)を考慮し、経口または経鼻、鎮静の有無、前処置、予約方法を調整します。

2. 胃カメラ:対象となる症状、準備、当日の流れ、Q&A

2-1. 主な対象症状・状況

  • 胸やけ、呑酸(酸っぱい液が上がる)、のどの違和感、慢性的な咳
  • 上腹部痛、胃もたれ、食欲低下、体重減少
  • 黒色便や貧血の指摘、ピロリ菌陽性歴、胃炎や潰瘍の既往
  • 健診での異常(ペプシノゲン、ABC分類、便潜血で大腸の検査も要検討)

2-2. 検査前の準備(前日〜当日)

2-2-1. 食事・飲水

  • 前日:脂質や食物繊維が多い食事は控え、消化の良い内容にします。
  • 当日:原則絶食です。少量の水は、あらかじめお伝えする許可時間内で摂取可能です。

2-2-2. 服薬の確認

  • 抗血小板薬・抗凝固薬:中止の必要があるかは、処方医と連携し安全面を考慮して判断します。
  • 糖尿病薬:低血糖予防のため、必要に応じて服用量やタイミングを調整します。

2-2-3. 経口か経鼻か

咽頭反射が強い場合は経鼻内視鏡で負担を軽減できます。一方、処置の柔軟性や視野の確保には経口内視鏡が適しているため、検査の目的や状況に応じて選択します。

2-3. 当日の流れ

  1. 受付・問診(既往歴・服薬状況・アレルギーの確認)
  2. 前処置(消泡剤や局所麻酔)を行い、必要に応じて鎮静を使用
  3. 内視鏡で食道・胃・十二指腸を観察し、必要に応じて組織採取(生検)
  4. 回復後、画像を用いて結果と今後の方針を説明

2-4. 参考リンク(院内ページ)

胃カメラ検査の流れとポイント

マンガで分かる!胃内視鏡検査の流れ

マンガでわかる胃カメラ検査

2-5. よくある質問(胃カメラ)

Q1. 苦しさはありますか?

鎮静の使用や経鼻内視鏡の選択により、負担を軽くすることができます。検査前に不安があれば、事前にお知らせください。

Q2. 生検は痛いですか?出血はありますか?

粘膜を小さく採取しますが、強い痛みを感じることはほとんどありません。出血を防ぐための対応も行っています。

Q3. 検査結果はいつわかりますか?

当日に画像を見ながら説明します。病理検査が必要な場合は、結果を後日お伝えします。

Q4. 検査後の食事はどうすればよいですか?

麻酔の影響がなくなってから再開します。少量の水から始め、やわらかい食事を経て、徐々に通常の食事へ戻します。

3. 大腸カメラ:前処置の要点、当日の流れ、Q&A

3-1. 主な対象症状・状況

  • 便潜血検査が陽性
  • 便に血が混じる、下痢や便秘が続く、便が細くなった
  • 腹痛、膨満感、体重減少、貧血
  • 大腸ポリープやがんの既往、家族歴がある方
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の経過観察

3-2. 検査前の準備(前日〜当日)

3-2-1. 食事

  • 前日は消化の良い食事を摂り、野菜や海藻、種子類、脂質の多い食品は避けます。
  • 検査前日の夕食以降は固形物を控え、透明な飲料(水・お茶・スポーツドリンク)を中心にします。

3-2-2. 前処置(腸の洗浄)

大腸内をきれいにするため、検査当日に下剤(腸管洗浄液)を服用します。当院では院内服用・自宅服用の両方に対応しており、生活や体調に合わせて選択いただけます。

3-2-3. 服薬の確認

  • 抗血小板薬・抗凝固薬:中止の必要性を事前に判断します。
  • 糖尿病薬や利尿薬:低血糖や脱水を避けるため、調整する場合があります。

3-3. 当日の流れ

  1. 受付・問診(体調、服薬、前処置の確認)
  2. 鎮静の使用有無を確認し、必要に応じて静脈麻酔を実施
  3. 肛門からスコープを挿入し、大腸全体を観察。ポリープがあれば可能な範囲で切除
  4. 検査後は回復室で休憩し、結果説明

3-4. 参考リンク(院内ページ)

大腸カメラ検査の流れとポイント

マンガで分かる!大腸内視鏡検査の流れ

マンガでわかる大腸カメラ検査

3-5. よくある質問(大腸カメラ)

Q1. 下剤を飲むのがつらいのですが…

飲みやすい味のものや、分割服用ができるタイプをご用意しています。院内服用ならスタッフがサポートします。

Q2. ポリープ切除は同日可能ですか?

サイズや形状によってはその場で切除可能です。切除後は食事や運動制限があります。

Q3. 鎮静を使った場合、帰宅はどうなりますか?

当日は車やバイクの運転はできません。公共交通機関や送迎をご利用ください。

4. 鎮静(麻酔)の考え方と安全管理

当院では、必要に応じて鎮静を使用します。眠っている間に検査が進むため、緊張や不快感が軽減されます。鎮静薬の種類や量は年齢・体格・全身状態を考慮し、安全モニタリングを行いながら投与します。

5. 合併症リスクを最小化する取り組み

  • 処置は必要最小限にとどめ、リスクを事前に説明
  • 穿孔や出血に備えた設備・器具を常備
  • 緊急時は近隣医療機関と連携

6. よくある質問(共通)

Q1. 費用はどのくらいですか?

保険診療が適用され、3割負担の場合は胃カメラ・大腸カメラともおよそ5,000〜7,000円が目安です。ポリープ切除や生検を行った場合は追加費用が発生します。

Q2. 検査時間は?

観察のみの場合は10〜20分程度ですが、処置を行うと延びることがあります。

Q3. 同日に胃カメラと大腸カメラは受けられますか?

可能です。鎮静を併用し、1回の来院で両方の検査を行えます。

7. 受診の流れ:予約〜検査〜結果説明まで

  1. 予約:WEB・LINE・電話から可能
  2. 事前案内:食事・服薬・前処置の説明
  3. 来院・問診:症状や希望を確認
  4. 検査:胃カメラまたは大腸カメラ(必要時は処置)
  5. 回復・説明:画像を見ながら結果と今後の方針を共有

8. 検査後の過ごし方と再発予防のポイント

8-1. 胃の不調が続く方へ

  • 就寝前2〜3時間は飲食を控える、脂質や刺激物を減らす
  • 食後は前かがみや横になる姿勢を避ける

8-2. 大腸ポリープ切除後

  • 当日の長風呂・激しい運動・飲酒は控える
  • 黒色便、腹痛、持続的な出血があれば速やかに連絡
  • 再発予防のため、医師が示した定期観察のスケジュールを守る

9. まとめ:不安を安心に変えるために

胃カメラや大腸カメラは、適切な準備と安全管理のもとで行えば、多くの方が想像するよりも負担の少ない検査です。早期発見ができれば治療は短く、生活への影響も抑えられます。健診で異常を指摘された方や、症状が続く方は、ぜひ早めにご相談ください。

10. ご予約・ご相談

お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

TOPへ