アキバ内視鏡お困りQ&A

魚介類を安心して楽しむために!アニサキス感染の症状と正しい予防法を徹底解説

local_offer消化器コラム

魚介類とアニサキス感染予防

新鮮な魚介類を生で味わうことは、日本人の食文化にとって欠かせない楽しみの一つです。しかし、近年ニュースなどでも耳にする機会が増えた「アニサキス感染症」というリスクが潜んでいることも事実です。魚介類を安心して楽しむためには、アニサキスについて正しい知識を持ち、感染を防ぐための工夫を取り入れることが大切です。

この記事では、アニサキスの基本的な情報から感染のメカニズム、症状、予防法、さらに万が一感染した場合の対処法まで、幅広く解説していきます。正しい知識を身につけて、これからも魚介類の美味しさを安全に堪能しましょう。

アニサキスとは?

アニサキスとは、線形動物門に属する寄生虫で、主に海洋生物の体内に生息しています。幼虫は魚類やイカ類に寄生し、最終宿主はクジラやイルカといった海洋哺乳類です。人間は本来宿主ではありませんが、生の魚介類を摂取することによって、アニサキス幼虫が体内に入り込んでしまうことがあります。

肉眼でも確認可能なサイズで、白く透明感のある糸状の形をしており、体長は約2〜3センチメートル。生魚の内臓、特に胃や腸、筋肉中に潜んでいることが多く、時間が経つと筋肉部分にも移動するため、刺身や寿司での感染リスクが生じます。

アニサキスの生態と感染メカニズム

アニサキスの生活環は非常に興味深いものです。海中に放出されたアニサキス卵は孵化し、幼生となります。これをプランクトンや小型の魚が摂取し、それを捕食する大型魚類へと寄生が進みます。

最終的には、クジラやイルカといった海洋哺乳類の消化管内で成虫となり、卵を産んで再び海中に放出されるというサイクルを繰り返します。しかし、人間がこの循環に偶発的に介入すると、幼虫は胃や腸の壁に侵入し、激しい炎症反応を引き起こします。

アニサキスは体内で成虫になることはできないため、数日〜1週間以内には自然死滅しますが、その間に症状が発生するのです。

アニサキス感染症の症状

アニサキス感染症では、魚介類を摂取してから数時間以内に症状が現れることが多いです。主な症状は以下のとおりです。

主な症状詳細
激しい腹痛みぞおち周辺に鋭い痛みが走り、持続することが多い。
吐き気・嘔吐胃の強い刺激により、吐き気や実際の嘔吐を伴う。
腸閉塞腸に幼虫が侵入した場合、腸が詰まったり穿孔を起こすことも。
発熱まれに微熱を伴うことがあります。
アレルギー症状後述するように、アニサキスに対するアレルギー反応を起こすこともあります。

特に腹痛は非常に強烈で、「のたうち回るような痛み」と形容されることもあります。痛みが続く場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

胃アニサキス症が疑われる場合は、速やかに内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けることが推奨されます。

アレルギー反応を引き起こすケース

アニサキス感染症では、単なる物理的な炎症だけでなく、アレルギー反応が起こるケースもあります。これは、アニサキスの体表成分や代謝産物が、人体の免疫系に異物と認識されることによって発生します。

アレルギー症状特徴
蕁麻疹全身にかゆみを伴う赤い発疹が出現。
喉のかゆみ異物感やかゆみ、飲み込みにくさを感じる。
呼吸困難重篤な場合、呼吸が苦しくなる。
アナフィラキシーショック急激な血圧低下、意識障害を引き起こす危険な状態。

これらの症状は、魚介類を食べた直後だけでなく、数時間後、場合によっては翌日以降に発症することもあります。

特に、過去にアニサキス症にかかったことがある方は、再感染時により重いアレルギー反応を示すことがあるため注意が必要です。

感染リスクが高まるシチュエーション

アニサキス感染症のリスクは、以下のような状況で特に高まります。

  • 自宅で生魚を捌き、そのまま生食する場合
  • 釣った魚をすぐに内臓処理せず放置してしまった場合
  • スーパーや市場で購入後、長時間常温放置された魚を食べる場合
  • 居酒屋や回転寿司チェーンなどで、管理が十分でない生魚を摂取する場合
  • 寄生虫が多い魚種(サバ、イワシ、サンマ、サケなど)を生で食べる場合

特に釣り好きの方は、釣った魚の鮮度維持と内臓処理を怠らないことが重要です。また、家庭で刺身を調理する際も、冷凍処理や目視での確認を徹底しましょう。

原因と予防法

アニサキス感染症を防ぐためには、日常の食生活の中で以下のポイントをしっかり押さえておく必要があります。

主な原因

  • 生または加熱不十分な魚介類の摂取
  • 鮮度の落ちた魚の生食
  • 釣った魚の内臓処理の遅れ

効果的な予防法

  • 中心温度60℃以上で1分以上加熱調理する
  • -20℃以下で24時間以上冷凍する
  • 目視で異物(アニサキス幼虫)を確認・除去する
  • 内臓処理を速やかに行い、冷蔵または冷凍保存する

また、家庭で刺身を楽しむ場合は、専門店で購入した生食用魚を使用するか、自宅で十分な冷凍処理を施すようにしましょう。

また、朝から検査を受けられる「モーニング大腸カメラ検査」もご活用ください。

安全な魚介類の選び方・食べ方ガイド

生魚を安心して楽しむためには、購入時や調理時に以下の点を意識することが大切です。

魚介類を購入する際のチェックポイント

  • 信頼できる販売店で購入する
  • 鮮度表示や消費期限を必ず確認する
  • できるだけ内臓処理済みのものを選ぶ
  • 購入後は速やかに冷蔵または冷凍保存する

家庭で調理・食事する際の工夫

  • 生食用でも目視確認を怠らない
  • 不安がある場合は加熱または冷凍処理を行う
  • 小さな子どもや高齢者には加熱済みを選ぶ
  • 生魚を扱った器具・手指は十分に洗浄する

また、刺身や寿司を自宅で楽しむ際は、管理が徹底された食材を選び、取り扱いにも十分注意しましょう。

当院では、大腸カメラ検査にも対応しており、腸の健康チェックも行っています。

感染したらどうする?診察から治療までの流れ

万が一、アニサキス感染症が疑われる症状(激しい腹痛、吐き気、嘔吐など)が現れた場合は、次の流れで対応することが推奨されます。

受診・診察

  • 症状の経緯(食事内容、発症時間)を医師に詳しく伝える
  • 身体所見(圧痛点など)から胃アニサキス症を疑う

内視鏡検査(胃カメラ)

  • 胃内を直接観察し、アニサキス幼虫を発見・摘出する

治療・経過観察

  • 摘出により症状は即座に改善するケースが多い
  • 摘出できなかった場合も、自然死滅を待ちながら症状を管理

特に早期発見・早期対応が重要ですので、違和感を覚えたらすぐに医療機関にご相談ください。

内視鏡検査について詳しくは、こちらもご覧ください。

アニサキス感染と間違えやすい症状とは?

アニサキス感染症の症状は、他の胃腸疾患と似ているため、自己判断が難しいこともあります。特に間違えやすい疾患は以下の通りです。

疾患名特徴
急性胃炎アルコール、薬剤、ウイルスなどが原因で胃に炎症を起こす。
食中毒細菌やウイルス感染により急性の腹痛・下痢・発熱を伴う。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍みぞおち周辺に慢性的な痛みを感じる。

これらの疾患とアニサキス症は初期症状が似ているため、確実な診断のためには内視鏡検査が推奨されます。

海外におけるアニサキス事情

日本では刺身文化の影響でアニサキス感染症の認知度が高いですが、海外では事情が異なります。欧米では、冷凍処理が義務付けられている国が多く、生魚の提供には厳しい基準が設けられています。

例えば、ヨーロッパ連合(EU)では、寿司や刺身用の魚介類は必ず-20℃以下で24時間以上冷凍することが義務付けられています。このため、アニサキス感染症の発症は比較的少ないとされています。

一方、北米やオセアニア地域でも、生魚文化が広がる中でアニサキス症例が報告されており、日本と同様に注意喚起が進められています。

まとめ

アニサキス感染症は、魚介類を安全に楽しむために無視できないリスクですが、正しい知識と対策があれば十分に予防可能です。

  • 新鮮な魚を選び、早めに内臓処理する
  • 加熱または冷凍による殺菌処理を徹底する
  • 生食する際は目視で異物確認を行う
  • 症状が出たらすぐに医療機関を受診する

「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」では、アニサキス症の診断・内視鏡治療を迅速に行っています。万が一の際には安心してご相談ください。

ご予約は、24時間WEB予約LINE予約、または電話予約で承っております。

お電話でのご予約

お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断


TOPへ