アキバ内視鏡お困りQ&A

大腸カメラ前後のお食事について徹底ガイド

local_offer消化器コラム

前処置室(完全個室)

秋葉原駅徒歩1分の「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」では、正確かつ安全な大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を提供しています。

大腸カメラ検査の精度を高めるには、検査前後のお食事管理が非常に重要です。適切な準備ができていないと、腸内に便や残渣が残り、ポリープや早期がんの発見が難しくなってしまいます。

本記事では、検査の3~4日前からの食事制限、検査前日の過ごし方、当日の注意点、検査後のケアまで、詳しく丁寧に解説します。

また、検査前後に役立つ「おすすめ献立例」や「よくある質問Q&A」、「検査前後の注意点まとめ表」、「よくある失敗例とその対策」まで幅広くカバーしてお届けします。

これから大腸カメラを受けられる方、ぜひ最後までご一読ください。

目次

検査前の食事制限について

控えるべき食品

検査の3~4日前から、次のような食品を避けてください。

  • 食物繊維が多い野菜(キャベツ、ほうれん草、白菜など)
  • きのこ類(しいたけ、えのき、しめじなど)
  • 海藻類(わかめ、昆布、ひじき)
  • 玄米、雑穀米、オートミール
  • 脂っこい料理(天ぷら、揚げ物、ラーメン)
  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳)
  • こんにゃく、豆類(納豆、煮豆など)
  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)
  • 加工食品(ウインナー、ベーコン、ソーセージ)

なぜ控える必要があるのか

これらの食品は腸内に残りやすく、洗浄剤(下剤)を使用しても完全に排出されないことがあります。腸壁に付着した食物繊維や油分は、検査時の視野を遮り、病変の発見を妨げます。

また、排便の回数が増え、検査準備にかかる負担が大きくなる原因にもなります。

おすすめの食材と理由

以下のような食材を中心に摂ると、腸に優しく検査準備がスムーズに進みます。

  • 白ごはん:繊維が少なく消化が良い
  • うどん:柔らかく、消化吸収が早い
  • 白身魚(タラ、カレイなど):脂肪分が少なく、胃腸への負担が軽い
  • 鶏ささみ:高たんぱく・低脂質で消化も良好
  • 卵(茹で卵・茶碗蒸し):調理法に注意すれば消化に優しい
  • 豆腐(絹ごし):柔らかく、胃腸にやさしい

検査前日の食事と過ごし方

前日の食事スケジュール

検査前日は特に腸を空にするための重要な日です。以下のスケジュールを意識しましょう。

  • 朝食:白ごはん+温泉卵+具なし味噌汁
  • 昼食:うどん(具なし)またはプレーンおかゆ
  • 夕食:18時〜19時に終了、21時までには完全に食事を終える
  • 21時以降は水・お茶のみ摂取可

前日におすすめの具体的献立例

  • 白ごはん+湯豆腐+少量のお吸い物
  • うどん(卵とじ、具なし)
  • おかゆ+ささみの塩茹で

早朝から検査が可能な「モーニング大腸カメラ」も人気です。お忙しい方におすすめです。

検査当日の注意事項

当日の飲食ルール

  • 朝食は禁止
  • 透明な水・お茶のみ摂取可(コーヒー・ジュースは禁止)
  • 下剤指示通り服用
  • 服薬は主治医の指示に従う

糖尿病治療中の方への対応

  • 糖尿病薬・インスリンは当日中止
  • 低血糖に注意しつつ水分補給を行う
  • 必ず主治医と事前相談

検査前後におすすめの飲み物ガイド

検査前におすすめの飲み物

  • 水(ミネラルウォーター):必須。腸をきれいに保つため最も重要。
  • 麦茶・ほうじ茶(無糖):色が薄く、カフェインが少なめなのでOK。
  • スポーツドリンク(透明タイプ):成分によってはOK。ただし砂糖が少ないものを選択。

検査前に避けるべき飲み物

  • 牛乳・乳製品入り飲料(カフェオレ、ミルクティーなど)
  • ジュース類(オレンジジュース、野菜ジュースなど)
  • 炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)
  • アルコール類(ビール、日本酒、ワインなどすべて禁止)
  • コーヒー(ブラック含む):色が濃いため推奨されません。

検査後におすすめの飲み物

  • :脱水予防に最も適している。
  • 麦茶・ほうじ茶:カフェイン控えめで腸に優しい。
  • 白湯(さゆ):胃腸に優しく、温め効果もある。

検査後に避けるべき飲み物

  • アルコール(最低1週間禁止)
  • 炭酸飲料(胃腸に刺激を与えるためNG)
  • 濃い緑茶・濃い紅茶(カフェイン多すぎる場合は控える)

検査後の過ごし方(1週間プラン)

検査当日

  • 安静に過ごす
  • シャワー可(長風呂は禁止)
  • 軽い食事(おかゆ、うどんなど)から再開

1〜2日目

  • 出血や腹痛がないかを確認する
  • 脂肪分の少ない消化の良い食事を継続
  • 激しい運動・飲酒は禁止

3〜7日目

  • 徐々に通常食へ戻していく
  • アルコールや激しい運動は引き続き控える
  • 体調に注意しながら日常生活に復帰

リカバリー期間の食事スケジュール

リカバリー1日目〜2日目

  • プレーンおかゆ+湯豆腐+お吸い物
  • うどん(つゆは薄め)

リカバリー3日目〜4日目

  • 白ごはん+鶏ささみの塩茹で
  • 蒸し野菜(ただし根菜類は避ける)

リカバリー5日目以降

  • 通常食に徐々に戻す(脂肪分は引き続き控えめ)
  • 胃腸に優しいメニューを選ぶ

検査前後の注意点まとめ表

タイミング注意点
検査3〜4日前繊維質・脂肪分の多い食事を控える
検査前日21時までに食事終了、水・お茶のみ可
検査当日絶食(水・お茶のみ)+下剤服用
検査直後軽食からスタート、腸に負担をかけない
1週間以内飲酒・激しい運動禁止、重労働NG

よくある失敗例とその対策

失敗例1:食物繊維をうっかり摂取

対策: 3〜4日前から控え、検査前日に再度確認すること。

失敗例2:前日の食事が遅くなった

対策: 21時以降は絶対に食事をしないよう徹底しましょう。

失敗例3:当日カフェオレを飲んでしまった

対策: 検査当日は透明な水・お茶以外は禁止、と覚えておきましょう。

失敗例4:下剤を飲み忘れた

対策: 前日からスケジュールを紙やスマホでメモしておき、忘れない仕組みを作りましょう。

失敗例5:検査後すぐ外食した

対策: 消化の良い軽食(おかゆ・うどんなど)からスタートすること。

失敗例6:ポリープ切除後に運動した

対策: 1週間は運動・重い荷物を持つ作業を避けましょう。

腸にやさしい生活習慣アドバイス

規則正しい睡眠を心がける

腸の動きは自律神経と深く関係しています。毎日同じ時間に寝起きする習慣を大切にしましょう。

適度な運動を取り入れる

軽いウォーキングやストレッチは、腸のぜん動運動を促進してくれます。

ストレスをためない

リラックスタイムを確保し、ストレスマネジメントを意識しましょう。

水分補給をこまめに行う

脱水を防ぐため、こまめに常温の水や白湯を飲む習慣をつけてください。

便意を我慢しない

便意を感じたらすぐにトイレへ。自然な排便リズムを保ちましょう。

検査前は暴飲暴食を避ける

検査前後は特に、脂っこい食事や外食を控え、腸にやさしい食事を心がけることが大切です。

まとめ

大腸カメラ検査を成功させるためには、検査前後の正しい準備とケアが欠かせません。

特に、検査の3~4日前から始まる食事制限、前日の過ごし方、検査当日の絶食ルール、そして検査後のリカバリープラン──これらすべてが、スムーズで精度の高い検査につながります。

また、検査直前だけでなく、日頃の腸にやさしい生活習慣(規則正しい睡眠・適度な運動・水分補給・ストレスケア)を意識することも、よりよい腸内環境作りに役立ちます。

「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」では、皆さまが安心して大腸カメラ検査を受けられるよう、丁寧なサポート体制を整えています。

初めて検査を受ける方、不安がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。


千代田区院電話予約バナー

お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断


TOPへ