「そのうち治るだろう」——そう考えて症状を見過ごしていませんか?
胃や腸の不調は、生活の質を大きく下げるだけでなく、病気の早期発見のチャンスを逃す原因にもなります。
本記事では、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)が必要なサインを、症状別にやさしく整理。受診のタイミング、検査のメリット、当院の特長までまとめて解説します。
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、鎮静剤を用いた負担の少ない検査に対応。24時間WEB予約やLINE予約も可能です。
次のサインが当てはまるなら、早めの相談・検査が安心への近道です。
内視鏡検査が必要なサインとは?
ポイントは「頻度」「持続」「いつもと違う」の3つ。軽い不調でも、これらが重なると要注意です。ここでは、胃のサイン・腸のサインに分けて具体例を示します。
胃の不調(胃カメラ検査の対象になりやすい症状)
次の症状が続く、または繰り返すなら胃カメラの検討を。
受診を急ぎたいサイン
- 胃もたれ・みぞおちの痛みが数日〜数週間続く
- 吐き気や嘔吐を繰り返す、食後に増悪する
- 黒っぽい便(タール便)が出る:上部消化管からの出血の可能性
- ピロリ菌感染の指摘・既往がある(除菌済みでも再評価が役立つことがあります)
- 胃薬で一時的に軽くなるが、止めると再燃する
これらは胃炎・胃潰瘍・びらん、ポリープ、稀に胃がんが隠れていることがあるサインです。内視鏡は、見て・採って・その場で処置できるのが強み。早期病変ほど負担の少ない治療で済む可能性が高まります。
胃カメラ検査についてでは、対象症状・検査準備・鎮静の可否・費用目安まで詳しくご案内しています。初めての方はまずこちらをご確認ください。
「続く・繰り返す・黒い」胃のサインは、受診の合図。迷ったら一度ご相談ください。
「ピロリ菌=必ず胃がん」ではないが、放置は禁物
ピロリ菌感染は慢性胃炎→萎縮→胃がんへ進むリスクを上げます。
胃粘膜のバリアが弱まり、炎症が長期化すると細胞の入れ替わりに異常が起こりやすくなるため。
除菌後も胃の状態確認のため、一定間隔での内視鏡が推奨されるケースがあります。
「感染が分かったら、除菌と経過観察」が基本。自覚症状が乏しくても、定期評価で安心につなげましょう。
大腸の不調(大腸カメラ検査の対象になりやすい症状)
胃と同じく、大腸のトラブルも「放置してはいけないサイン」が隠れています。
受診を検討すべきサイン
- 便秘と下痢を交互に繰り返す
- 血便(鮮血・黒っぽい血)が混じる
- 急な体重減少がある
- お腹の張りや違和感が長引く
これらは大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸がんなどの可能性を示唆します。特に「血便」は、痔によるものと見分けがつきにくいため、自己判断せずに内視鏡での確認が必要です。
大腸カメラ検査についてでは、便通異常・血便・腹部の張りなどを対象とした検査内容を詳しく紹介しています。検査準備や鎮静対応、日帰りポリープ切除の流れも掲載しているので、不安を感じたらご覧ください。
「血が混じる・体重が減る・違和感が続く」は、見逃してはいけない合図。大腸カメラでの確認が安心につながります。
「痔だから大丈夫」と思い込むのは危険
血便の原因は痔だけではありません。
大腸ポリープや炎症性腸疾患、大腸がんなどの可能性もあるからです。
同じ赤い血でも、「鮮血」「暗赤色」「黒っぽい」など性状によって出血部位が異なるケースがあります。
「血便=痔とは限らない」と心得て、専門医での内視鏡検査を受けることが大切です。
40歳を過ぎたら定期的な内視鏡検査を
胃や大腸の病気は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。気づいたときには進行していた、というケースも少なくありません。
そのため、特に40歳以上の方には、症状がなくても定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめします。
なぜ40歳が目安なのか?
40代以降は、生活習慣病や代謝の変化に伴って消化器疾患のリスクが一気に高まります。
厚生労働省の統計では、日本人の胃がんや大腸がんの多くが40歳以降に診断されている事実があります。
「症状がなくても40歳からは定期検査」が健康を守る第一歩です。
生活習慣と消化器の健康
消化器疾患のリスクを高める要因は、生活習慣の中に潜んでいます。
- 喫煙:胃がんや大腸ポリープのリスク増加
- 過度の飲酒:肝臓や胃・腸の炎症、出血リスク
- 塩分の多い食事:胃粘膜を傷つけ、胃炎・胃がんを招きやすい
- 食物繊維不足:便秘や大腸ポリープのリスク増加
- 運動不足:腸の蠕動が低下し、便通異常を引き起こす
このように、生活習慣と消化器の健康は密接に関係しています。
しかし、たとえ生活習慣を見直してもリスクをゼロにはできません。
だからこそ、定期的な内視鏡検査で「隠れた異常を早期に見つけること」が重要なのです。
検査で安心を得るメリット
「何もなかった」という結果こそ、検査を受ける最大の価値です。
検査を受けて異常がなければ、安心して生活を続けられます。逆に、異常があっても早期であれば日帰り治療や内視鏡処置で完結することも多いのです。
当院の内視鏡検査の特徴
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、患者さまが安心して検査を受けられるよう、次のような特徴を備えています。
1. 苦痛の少ない内視鏡検査(鎮静剤対応)
内視鏡検査に不安を抱く方は少なくありません。
「痛いのでは?」「吐き気が強いのでは?」という心配に対して、当院では鎮静剤を使用した検査に対応しています。
ウトウトと眠ったような状態で検査を行えるため、多くの方が「思ったより楽だった」と感想を持たれています。
2. 秋葉原駅から徒歩圏内の好アクセス
検査を受ける際には「通いやすさ」も大切です。
当院は秋葉原駅から徒歩圏内に位置し、通勤やお買い物のついでにも立ち寄れる利便性があります。
検査後は安静が必要な場合もありますが、駅近であればご家族や付き添いの方にとっても安心です。
3. 充実したフォロー体制
検査後の説明は、画像を用いてわかりやすく解説いたします。
結果をすぐにお伝えできるだけでなく、必要に応じて治療方針の相談や他院連携も行います。
「検査して終わり」ではなく、その後の生活まで安心をサポートする体制を整えています。
「痛みが少ない・精度が高い・通いやすい・安心のフォロー」——これらがそろった環境で、安心して検査を受けていただけます。
まとめ:気になる症状があれば早めの内視鏡検査を
胃や腸の不調は「そのうち治る」と自己判断しがちですが、放置すると大きな病気につながることもあります。
特に胃痛・吐き気・黒色便・血便・体重減少・お腹の張りといった症状は、内視鏡での確認が安心への第一歩です。
当院では、24時間WEB予約、LINE予約、電話予約に対応しています。
初めての方もお気軽にご相談ください。
内視鏡検査は「安心を得るための行動」
検査で異常がなければ大きな安心を得られ、異常があっても早期であれば負担の少ない治療が可能です。
「気になるサインがあれば、迷わず相談」——これが未来の健康を守る最善の選択です。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分