「最近、胸やけがする…」「食後に喉の奥が苦いような気がする…」そんな経験はありませんか?
それは、もしかすると逆流性食道炎かもしれません。
逆流性食道炎は、胃酸や十二指腸液が本来あるべき場所から食道へと逆流し、食道に炎症を引き起こす病気です。
近年では、働き盛りの方や高齢者だけでなく、若年層にも増加傾向にあります。
本記事では、逆流性食道炎の「原因」や「悪化を防ぐ生活習慣」「気をつけたい食事内容」などを、やさしく・具体的に解説していきます。
1章 逆流性食道炎とは?
1-1 逆流性食道炎の基本
逆流性食道炎(GERD: Gastroesophageal Reflux Disease)は、胃酸をはじめとした消化液が食道に逆流し、食道の粘膜がただれることで起こる炎症性疾患です。
食道は本来、胃酸に対する防御力がそれほど強くないため、逆流によって炎症が起こると「胸やけ」「喉の違和感」「胃もたれ」「げっぷが増える」といった症状が現れます。
とくに「夜間に症状が強くなる」「横になると苦しくなる」といった訴えがある場合、逆流性食道炎の可能性は高まります。
1-2 代表的な症状一覧
症状 | 特徴 |
---|---|
胸やけ | 胸の中心が焼けるように感じる |
呑酸(どんさん) | 酸っぱい液体が喉まで上がる |
咳・声枯れ | 胃酸が喉まで達することで生じる |
胃もたれ | 食後に重たい感じがする |
こうした症状が続く場合は、早めの検査・診断が重要です。
1-3 当院での対応とご案内
当院では、逆流性食道炎に関する診察・検査を専門的に行っており、内視鏡による評価や生活指導もあわせてご提案しています。
「胸やけが気になる」「薬を使っても改善しない」といったお悩みは、お一人で抱えず、ぜひお気軽にご相談ください。
2章 逆流性食道炎の原因とリスク要因
2-1 逆流の起点になる主な3つの原因
逆流性食道炎は、以下のような要因によって胃酸や十二指腸液が食道へ逆流しやすくなり、炎症が生じます。
① 食道と胃の境界にある筋肉(下部食道括約筋)のゆるみ
胃と食道の接続部には、食べ物の逆流を防ぐ筋肉(括約筋)があります。
この筋肉が加齢や生活習慣などによってゆるむと、胃の内容物が食道に戻りやすくなります。
② 腹圧の上昇
妊娠中や肥満、食べ過ぎ、姿勢(前かがみ)などによって腹部にかかる圧力が高くなると、胃の中の圧も上がり、逆流が促進されます。
③ 胃や食道の手術後
食道がんや胃がんなどの手術後に、消化管のつなぎ目に変化があると、逆流が起こりやすくなります。
2-2 症状を悪化させやすい食生活や嗜好品
以下のような食習慣や嗜好品は、逆流性食道炎を悪化させる要因となることがあります。
- 寝る直前の食事
- 脂肪分の多い食事(揚げ物・こってり料理など)
- カフェイン(コーヒー・紅茶など)
- チョコレート
- アルコール
- たばこ
- トマトベースの料理
- にんにく・玉ねぎ・香辛料の強い食べ物
こうした食品は、胃酸の分泌を促したり、食道の括約筋をゆるめたりする作用があるとされています。
特に「夕食後すぐに横になる」「就寝前に甘いものを食べる」といった行動は、症状を強くしやすいので注意が必要です。
2-3 胸やけは逆流性食道炎のサインかも?
「胸がじわじわ熱い」「飲み込んだ後に喉がヒリヒリする」といった感覚は、胸やけの典型的な症状です。
胸やけを慢性的に感じる場合は、逆流性食道炎の可能性があり、早めの受診が推奨されます。
3章 逆流性食道炎の検査と診断方法
3-1 医師による問診と診察
診察ではまず、現在の症状(胸やけ・呑酸・咳など)や生活習慣、食事内容、服用薬の有無について詳しく問診します。
また、症状がいつから続いているのか、特定の時間帯や食事後に強くなるのかなども確認し、逆流性食道炎の疑いを評価します。
3-2 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
逆流性食道炎の診断には胃カメラが非常に有用です。
内視鏡を使って食道や胃の粘膜を直接観察することで、以下のような情報が得られます。
- 食道のただれや潰瘍の有無
- バレット食道の存在
- 胃炎やピロリ菌感染の合併の有無
内視鏡検査はつらそう…という方もいらっしゃるかもしれませんが、当クリニックでは苦痛に配慮した鎮静剤を用いた検査にも対応しております。
3-3 その他の検査
必要に応じて以下のような検査も行われることがあります。
- 食道内pHモニタリング: 24時間の胃酸逆流の回数や時間を測定
- 食道内圧測定: 食道の動きや括約筋の機能を確認
しかし多くの場合、症状と胃カメラの所見だけで診断に至るケースが多く、追加検査は必要ないことも少なくありません。
4章 逆流性食道炎の治療と予防法
4-1 治療の基本は薬物療法
逆流性食道炎の治療では、主に以下の薬が用いられます。
- PPI(プロトンポンプ阻害薬): 胃酸の分泌を抑えて症状を改善
- H2ブロッカー: 比較的軽度の症状に使われる
- 消化管運動改善薬: 胃の排出を促進し逆流を防ぐ
- 制酸剤: 一時的な症状緩和に使われる
症状や内視鏡所見に応じて、医師が適切な薬剤を選択します。
重症例や長期化する場合は、バレット食道の合併なども含め、定期的な経過観察が必要です。
4-2 日常生活で気をつけるポイント
薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しも治療の一環として非常に重要です。
以下のような習慣を意識してみましょう。
- 夕食は就寝2〜3時間前までに済ませる
- 食後すぐに横にならない
- 脂っこい食事やチョコレートを控える
- アルコール・たばこを控える
- 姿勢をまっすぐ保ち、腹圧を避ける
- ベルトやガードルなどの締め付けをゆるめる
4-3 「胸やけがある日は軽い食事に」
胸やけが出やすい日は、スープ・おかゆ・蒸し野菜など、胃に優しい食事を心がけましょう。
また、刺激の強い香辛料・酸味の強い食材(トマト・酢など)は避けた方が無難です。
小分けにして食べる、よく噛んで食べる、という習慣も逆流を防ぐポイントになります。
治療に加え、食生活を整えることで再発予防にもつながります。
5章 逆流性食道炎を放置するとどうなる?
5-1 軽症でも放置は危険です
逆流性食道炎は「ただの胸やけ」と思って放置されがちですが、症状が慢性化すると粘膜が傷つき、合併症のリスクが高まります。
たとえば、以下のような状態が起こることがあります。
- びらん性食道炎: 食道の粘膜にただれができる状態
- 出血: びらんや潰瘍が進行すると、吐血・貧血の原因に
- 食道狭窄: 傷が治る際に狭くなり、飲み込みにくさが生じる
- バレット食道: がんの前段階とされる粘膜の異常変化
特にバレット食道は、放置すると「食道腺がん」への進行リスクがあるとされ、定期的な内視鏡での経過観察が不可欠です。
5-2 逆流性食道炎が関係する意外な不調
逆流性食道炎は、胃や食道の不快感だけにとどまりません。
胃酸が喉に達することで、次のような症状が現れることもあります。
- のどの違和感・異物感
- 声のかすれ・咳が続く
- 耳の奥がムズムズする
- 歯の酸蝕症(酸で歯が溶ける)
こうした症状が続いている場合でも、「耳鼻科や歯科では異常なし」と言われることがあります。
その背景には、見逃されがちな胃酸の逆流が隠れているケースもあるのです。
5-3 症状が改善しても再発予防を
一時的に症状が良くなっても、生活習慣を見直さないままでは再発を繰り返します。
逆流性食道炎は「良くなった=治った」ではなく、再発しやすい病気であることを理解し、継続的な対策が求められます。
症状のない期間も含めて、胃腸をいたわる生活を習慣づけましょう。
6章 まとめとクリニックのご案内
6-1 逆流性食道炎と上手につきあうために
逆流性食道炎は、早期に気づき、適切な治療と生活改善を組み合わせることで、十分にコントロール可能な病気です。
特に「胸やけ」や「喉の違和感」が続いている方は、自己判断せずに一度医療機関に相談することが大切です。
薬物治療だけに頼らず、毎日の食事・姿勢・ストレス管理が予防と改善の鍵となります。
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、内視鏡専門医による丁寧な診察と検査を行っており、安心してご相談いただけます。
6-2 当院の特徴と対応内容
- 秋葉原駅から徒歩1分、通いやすい立地
- 土日も内視鏡検査・診療に対応
- 苦痛に配慮した鎮静剤を使用した胃カメラ検査
- 女性の方も安心、プライバシーに配慮した診療体制
気になる症状や不安な体調の変化がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
6-3 アクセス・ご予約
ご予約は、WEB・LINE・お電話のいずれでも可能です。
スムーズな診療のため、事前予約をおすすめしております。
24時間WEB予約 や LINE予約 をぜひご利用ください。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分