「ご飯を食べたあと、胸の奥が熱い気がする…」
「食べ物が喉につかえるような違和感がある」
「食後に酸っぱいものがこみ上げてくることがある」
こうした不快感に心当たりのある方は、少なくありません。
一時的な症状と軽く考えていると、逆流性食道炎(GERD)などの病気が進行している可能性もあります。
この記事では、食後の胸の熱さ・違和感・胸焼け・喉のつかえ感などの症状に注目し、その原因や仕組み、対処法、早期に受診すべきサイン、そして秋葉原駅から徒歩1分の当院「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」での検査や治療内容について詳しくご紹介します。
目次
- 食後に起こる「胸の熱さ」の正体とは?
- 胸の奥がジリジリする理由
- 正常な消化と異常な逆流
- 原因は胃酸の逆流?胸焼け・喉の違和感のメカニズム
- 代表的な自覚症状
- 逆流が関係している意外な症状
- 逆流を悪化させる日常習慣とは
- 生活習慣が症状を左右する
- 改善のためのセルフケア
- 症状からわかる重症度セルフチェック
- 逆流性食道炎(GERD)とはどんな病気?
- GERDの概要と進行パターン
- 当院で行う検査と診断の流れ
- ①問診と内視鏡の選択
- ②内視鏡検査(胃カメラ)
- ③必要に応じた検査
- 経鼻・経口胃カメラの違いと選び方
- 検査方法は症状や希望に応じて選べます
- 診察でよくある質問と誤解
- 「胸が熱い=心臓の病気」なの?
- 「市販薬で治るから病院は不要?」
- 秋葉原院の特長と内視鏡設備のご紹介
- 快適で安心な診療環境
- マンガで学べる胸焼けと逆流症状
- 予約方法とアクセス
- ご予約は3つの方法から
- アクセス情報
食後に起こる「胸の熱さ」の正体とは?
胸の奥がジリジリする理由
食後、胸のあたりに「熱さ」や「つかえ感」を覚えるとき、その原因の多くは胃の内容物が食道に逆流していることにあります。
本来、食べたものは食道から胃へと送られ、胃酸の助けを借りて消化されます。しかし、胃の上部にある「下部食道括約筋(LES)」がゆるんでいると、胃酸が食道に逆流してしまい、胸の不快感や灼熱感を引き起こします。
正常な消化と異常な逆流
消化の過程で胃酸は欠かせない存在ですが、強い酸性のため食道には刺激となります。
胃と異なり、食道の粘膜は酸に耐性がなく、逆流が繰り返されることで食道炎やびらんといった状態に進行します。
つまり、食後の「胸の熱さ」は胃酸が本来あるべき場所以外に存在しているという身体からのサインともいえるのです。
原因は胃酸の逆流?胸焼け・喉の違和感のメカニズム
代表的な自覚症状
胃酸逆流によって引き起こされる症状には、次のようなものがあります。
症状 | 主な特徴 |
---|---|
胸焼け | みぞおちから胸の中央にかけて熱い感覚やジリジリした感じ |
呑酸(どんさん) | 酸っぱい液体が喉元や口まで上がってくる |
喉のつかえ感 | 異物感・飲み込みづらさ・違和感 |
慢性的な咳 | 風邪ではないのに長引く空咳や咳払い |
声のかすれ | 喉の炎症による嗄声(させい) |
食道の反応としての痛み
胸の中央が痛むと「心臓が悪いのでは?」と心配される方もいますが、胃酸による食道の炎症で似たような症状が出ることもあります。
特に飲み込んだときに痛みがある場合には、食道のびらんや潰瘍が原因となっていることがあるため、早期の診察が大切です。
こんな症状も逆流が関係しているかも?
一見すると関係なさそうな次のような症状も、実は胃酸の逆流と関係しているケースがあります:
- 口臭が気になる(胃酸による口腔内環境の悪化)
- 歯のエナメル質が溶ける(酸による腐食)
- 寝起きに喉がひりつく(就寝中の逆流)
- 気分の悪さ・吐き気(胃酸の刺激)
こうした不調が慢性的に続く場合には、消化器内科の受診をおすすめします。
逆流を悪化させる日常習慣とは
生活習慣が症状を左右する
胃酸の逆流は、加齢や筋力低下といった身体的要因だけでなく、日常の行動や食習慣も大きく影響します。
食後すぐに横になる
食後30分以内にベッドやソファで横になると、重力による逆流防止が効かなくなり、胃酸が上がってきやすくなります。
脂肪分の多い食事
ハンバーガー、揚げ物、クリーム系の料理は胃の滞留時間を延ばし、胃酸分泌も促進するため、症状を悪化させやすくなります。
アルコールとカフェイン
アルコールやコーヒーには括約筋の緩みを引き起こす作用があります。日常的な摂取量には注意が必要です。
ストレスと自律神経の関係
過度な緊張やストレス状態では、胃の働きや括約筋の動きが乱れやすくなります。
精神的ストレスが原因で逆流が悪化する方も少なくありません。
改善のためのセルフケア
- 食後2〜3時間は横にならず、軽く座る
- 1日3食をゆっくり時間をかけて摂る
- 寝るときは上半身をやや高くして眠る
- ベルトや服をきつく締めすぎない
- 禁煙・節酒を心がける
症状からわかる重症度セルフチェック
逆流性食道炎は軽症から重症まで症状の幅が広く、慢性化すると生活の質(QOL)を大きく損ないます。
以下にセルフチェックリストをご用意しました。
チェック項目 | 該当する方は要注意 |
---|---|
週に2回以上胸焼けを感じる | 中等度以上の可能性あり |
酸っぱい液体が喉まで上がる | 逆流が頻繁に起きている |
飲み込みづらさや喉の痛みが続く | 食道粘膜が傷ついている恐れ |
空咳や声のかすれが慢性化している | 喉頭への影響が疑われる |
市販薬で症状が改善しない | 専門的な治療が必要 |
ひとつでも該当する場合は、早めの消化器専門医の受診をご検討ください。
逆流性食道炎(GERD)とはどんな病気?
GERDの概要と進行パターン
GERD(Gastroesophageal Reflux Disease)とは、胃から食道への内容物の逆流によって、胸焼けや喉のつかえ感、咳、痛みなどを引き起こす慢性疾患です。
びらん型と非びらん型
GERDは大きく分けて2つのタイプに分類されます。
- びらん型GERD:食道に炎症やただれ(びらん)が認められる
- 非びらん型GERD:内視鏡で異常が見られないが症状が強く出る
放置によるリスク
治療が遅れると、次のような合併症や進行が起こることもあります:
- 出血を伴う食道潰瘍
- 食道の狭窄(通過障害)
- バレット食道(食道がんの前がん状態)
当院で行う検査と診断の流れ
①問診・診察
症状の詳細・頻度・生活習慣・既往歴などを詳しくお聞きし、必要な検査を選択します。
②内視鏡検査(胃カメラ)
食道や胃の粘膜の状態を直接観察し、びらんや潰瘍、腫瘍の有無を確認します。
経鼻と経口の違い
当院では鼻から挿入する「経鼻内視鏡」と、従来の「経口内視鏡」の両方を選べます。
方式 | 特徴 |
---|---|
経鼻内視鏡 | 苦痛が少なく、会話も可能。鼻炎がある方には不向き |
経口内視鏡 | やや太めだが画質が良い。鎮静剤併用で眠ったまま可能 |
③必要に応じた検査
- ピロリ菌検査(胃炎やがんリスク評価)
- 胸部レントゲンや心電図(胸痛との鑑別)
- 血液検査(炎症反応・腫瘍マーカーなど)
検査結果をもとに、適切な治療法(薬物療法・生活指導・再検査など)をご提案します。
経鼻・経口胃カメラの違いと選び方
検査方法は症状や希望に応じて選べます
当院では、経鼻・経口いずれにも対応しており、患者さまの体調・希望に合わせて最適な方法を選択できます。
経鼻内視鏡がおすすめな方
- 以前に経口でつらい思いをされた方
- 嘔吐反射が強く不安のある方
- 鎮静剤なしで検査を受けたい方
経口内視鏡がおすすめな方
- 詳細な画像での診断が必要な方
- ポリープや病変の処置を伴う検査
- 鎮静剤を使って眠って検査を受けたい方
いずれも医師が検査前に丁寧にご説明しますので、ご安心ください。
診察でよくある質問と誤解
「胸が熱い=心臓の病気」なの?
胸の痛みや不快感=心臓と思われがちですが、胃酸の逆流による食道の炎症も同様の場所に症状が出ます。
心臓病との違いは、「食後に悪化する」「寝ているときに感じやすい」「酸っぱいものがこみ上げる」といった特徴です。
ただし、高血圧や心疾患の既往がある方は、念のため心臓の検査も並行して行うことがあります。
「市販薬で治るから病院は不要?」
一時的に市販の胃薬で楽になることはありますが、根本的な治療や原因の特定には医療機関での検査が必要です。
放置すると食道炎が進行し、潰瘍・狭窄・食道がんのリスクも高まります。
秋葉原院の特長と内視鏡設備のご紹介
快適で安心な診療環境
- 秋葉原駅から徒歩1分の好立地
- 土曜・日曜も内視鏡検査対応
- 完全個室型の前処置室・リカバリールーム完備
- 内視鏡専門医による丁寧な診察
- 苦痛に配慮した鎮静検査にも対応

▶ (Doctors File)は こちら
当院では経験豊富な内視鏡専門医が在籍し、診察から検査・治療まで一貫して行っております。
マンガで学べる胸焼けと逆流症状
「逆流性食道炎ってどういう状態?」「どうして胃酸が上がるの?」
そんな疑問を、当院オリジナルの医療マンガでわかりやすく解説しています。
予約方法とアクセス
ご予約は3つの方法から
アクセス情報
所在地:東京都千代田区外神田1丁目18-18
アクセス:秋葉原駅 電気街口より徒歩1分(中央通り沿い)
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分