
下痢や便秘に伴う腹痛、お腹の張りが長期間続くにも関わらず、検査で炎症や明らかな異常が見つからない――それが「過敏性腸症候群(IBS)」です。
近年、先進国を中心に患者数は増加傾向にあり、日本でも人口の10〜15%が該当すると言われています。
命に直結する病気ではないものの、突然の腹痛や排便異常が生活や仕事に支障をきたすため、QOL(生活の質)の低下に悩む方も多い疾患です。
この記事では、過敏性腸症候群の特徴や原因、日常ケアのポイントまで詳しくご紹介します。
目次
過敏性腸症候群の原因は?
過敏性腸症候群の正確な発症メカニズムは、現在も研究段階にあります。しかし、近年の医学研究により、以下の要因が複雑に関与していることが明らかになっています。
1. ストレスと自律神経の乱れ
最大のリスクファクターと考えられているのが「ストレス」です。
精神的・肉体的ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、腸の運動リズムや感覚が異常をきたし、過敏な反応が起こりやすくなります。
2. 腸の過剰な活動
腸は通常、一定のリズムで規則正しく動いていますが、ストレスや不規則な生活習慣によりこのリズムが狂うと、過剰に活発な蠕動運動(ぜんどううんどう)が起こります。
その結果、腹痛、下痢、便意の異常感などの症状が引き起こされることがあります。
3. 腸の感受性の変化(過敏化)
ストレスや腸内環境の変化により、腸が通常よりも刺激に対して敏感になることがあります。
わずかな腸内ガスや食物の通過にも痛みや不快感を感じるようになり、これが慢性的な腹痛や不快感の一因となります。
要因 | 腸への影響 |
---|---|
ストレス | 自律神経が乱れ、腸の運動・分泌・感覚が異常をきたす |
腸の過剰活動 | 過度な腸蠕動運動により腹痛や下痢が発生する |
感受性の変化 | 通常刺激にも過敏に反応し、痛みや不快感を感じやすくなる |
IBSの種類と特徴について
過敏性腸症候群(IBS)は、その症状の現れ方によってさらにいくつかのタイプに分類されます。
- 便秘型(IBS-C):排便が困難で、硬い便が出ることが多い。お腹の張りや痛みを伴うことがある。
- 下痢型(IBS-D):急な便意を伴う水様便が頻繁に発生する。外出先での不安が大きい。
- 混合型(IBS-M):便秘と下痢が交互に現れるタイプ。症状の変動が大きい。
- 分類不能型(IBS-U):明確なパターンに当てはまらないタイプ。
タイプによって治療方針も変わるため、正確な診断が非常に重要です。
IBSの症状を和らげるには?
過敏性腸症候群は、適切な治療と日常生活での工夫によって症状を大幅に改善できる可能性があります。
日常生活の工夫ポイント
- 規則正しい生活リズムを維持する
- 1日3食、バランスの取れた食事を心がける
- 十分な睡眠時間を確保する
- 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)を習慣化する
- 過度なストレスをため込まない(趣味やリラクゼーション)
食事における注意点
- 低FODMAP食(消化しにくい糖質を制限する食事法)を取り入れる
- 脂質・香辛料・カフェイン・アルコールは控えめに
- 水溶性食物繊維(オートミール、バナナなど)を適度に摂取
- 食事量は腹八分目を意識する
薬物療法について
症状に応じた薬物治療も重要です。便秘型IBSには消化管運動改善薬や下剤、下痢型IBSには整腸薬や止瀉薬が使用されます。また、ストレスが強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることもあります。
IBSとFODMAP食について
近年、IBSの症状改善に注目されている食事療法が「低FODMAP食(Low FODMAP Diet)」です。
FODMAPとは?
FODMAPは、Fermentable(発酵性)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、And Polyols(ポリオール類)の頭文字を取ったものです。
これらは小腸で消化・吸収されにくく、大腸で発酵してガスを発生させるため、IBS患者では腹痛やお腹の張りを悪化させることがあります。
低FODMAP食の進め方
- 除去期:高FODMAP食品を2〜6週間控える
- 再導入期:一部の食品を段階的に再導入し、耐性を確認する
- 維持期:個人の耐性に合わせた食事バランスを保つ
自己判断で行うと栄養バランスが崩れる危険があるため、医師や管理栄養士のサポートを受けることが推奨されます。
ストレスマネジメントがカギになる理由
IBSの発症・悪化にはストレスが大きく関与しているため、治療ではストレスマネジメントが非常に重要な位置を占めます。
ストレス管理のポイント
- 認知行動療法(CBT)による思考パターンの修正
- 深呼吸や瞑想など、リラクゼーション技法の活用
- 適度な運動習慣を取り入れる(有酸素運動など)
- 趣味や交流の時間を大切にする
精神面のケアを怠らないことが、長期的な症状コントロールにつながります。
IBS診断のための検査について
過敏性腸症候群(IBS)は、基本的に問診と除外診断(他の重大な疾患を除外する検査)によって診断されます。明確な検査法はありませんが、以下の検査を組み合わせて行うことで、IBSの可能性を高めていきます。
問診と症状の確認
まずは、症状の詳細を丁寧にヒアリングします。
便通異常の種類、発症時期、症状の持続期間、生活への影響度などを把握することが、診断の第一歩です。
血液検査・便潜血検査
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)や、感染症性腸炎、消化管出血などの有無を調べます。これらの疾患が否定できれば、IBSの可能性が高まります。
IBSと診断される前に、胃や十二指腸の異常を確認するために胃内視鏡検査(胃カメラ)を行うこともあります。
内視鏡検査(大腸カメラ)
特に便に血が混じる場合や、体重減少を伴う場合には、内視鏡検査が推奨されます。大腸内のポリープや腫瘍、炎症性病変の有無を直接観察し、確実な除外診断を行います。
腹部超音波検査
腹部超音波検査で、腸管の異常や他臓器疾患(胆石症、膵臓疾患など)を除外する場合もあります。
このように、IBSの診断は「他の重大な疾患がないこと」を確かめながら進める慎重なプロセスです。
IBSの診断では、他の消化器疾患をしっかりと除外することが重要です。特に大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)など、重大な病気との鑑別には内視鏡検査が欠かせません。
当院では、苦痛を抑えた大腸内視鏡検査を実施し、正確な診断と安心のサポートを行っています。
IBSと診断される前に、安心して受けられる大腸内視鏡検査もご検討ください。
FODMAP食品リスト(代表例)
FODMAP食材は「高FODMAP」と「低FODMAP」に分類されます。IBS症状を悪化させやすい高FODMAP食品を控え、低FODMAP食品を意識することが、症状緩和に役立ちます。
カテゴリー | 高FODMAP食品(避けたい) | 低FODMAP食品(推奨) |
---|---|---|
野菜 | 玉ねぎ、にんにく、キャベツ | にんじん、きゅうり、トマト |
果物 | りんご、梨、スイカ | バナナ(熟しすぎないもの)、いちご、みかん |
穀物 | 小麦製品(パン、パスタ) | 米、そば、オートミール |
乳製品 | 牛乳、ヨーグルト、クリームチーズ | ラクトースフリー牛乳、豆乳(添加物なし) |
甘味料 | はちみつ、ソルビトール(ガムなど) | メープルシロップ、ステビア |
※上記は一例です。個人差が大きいため、段階的な摂取テストが推奨されます。
当院でのIBS診療について
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、過敏性腸症候群を含む消化器疾患に幅広く対応しております。
問診・検査・治療方針の決定を丁寧に行い、患者さま一人ひとりの体質や生活スタイルに合わせたサポートを心がけています。
また、管理栄養士と連携した食事療法のサポートや、必要に応じたストレスケアプログラムもご案内可能です。
また、LINE予約や、電話予約も受け付けています。
IBSの症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分
IBSでお困りの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。