「痔(じ)」と聞くと、少し話題にしにくいイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし、実際には日本人の3人に1人が一度は経験するとも言われるほど、身近な体のトラブルのひとつです。
本記事では、「痔は本当に再発しやすいの?」「お風呂は入っても大丈夫?」「家族に痔の人がいると自分もなる?」といった疑問にやさしくお答えしながら、痔に関する意外な真実や役立つ豆知識をお届けします。
また、再発を防ぐ生活習慣の工夫や、女性でも相談しやすい診療体制についても紹介していますので、「もしかして自分も…?」と感じた方も、ぜひ参考にしてください。
目次
- 痔とは?種類と症状の違い
- 痔は再発しやすいって本当?
- 痔のときのお風呂の入り方
- 家族に痔がいると遺伝する?
- 再発を防ぐ生活習慣と予防法
- 女性も安心して相談できる診療体制
- 内視鏡でわかる肛門の異常と検査のすすめ
- まとめ|お尻の健康を大切に
痔とは?種類と症状の違い
痔とは、肛門やその周囲に起こる病気の総称で、大きく分けて「いぼ痔(内痔核・外痔核)」「切れ痔(裂肛)」「痔ろう(あな痔)」の3種類があります。それぞれ発生する原因や症状が異なるため、正しい知識を持つことが大切です。
いぼ痔(痔核)とは
いぼ痔は、肛門周辺の血管がうっ血し、ふくらんだ状態を指します。内痔核は肛門の内側にできるため、初期は痛みがほとんどなく、排便時の出血で気づくことが多いのが特徴です。一方、外痔核は肛門の外側にでき、腫れや痛みを伴いやすい傾向があります。
どちらも便秘や排便時の強いいきみ、長時間の座位が誘因となります。
▼いぼ痔の詳細はこちら:
いぼ痔の症状・治療法について詳しくはこちら
切れ痔(裂肛)とは
切れ痔は、硬い便や強いいきみによって肛門の皮膚が切れてしまう状態です。排便時に強い痛みや出血を伴い、排便後もしばらく痛みが続くことがあります。
女性に多く見られる痔のひとつで、慢性的になると肛門が狭くなり、排便困難を引き起こすこともあるため、早めの対処が大切です。
▼切れ痔の詳細はこちら:
切れ痔の原因と治療について詳しくはこちら
痔ろう(あな痔)とは
痔ろうは、肛門の内側にある小さな穴(肛門腺)に細菌が感染し、膿がたまって炎症を起こし、やがて皮膚側にトンネルのような通路ができる状態です。発熱や強い痛みを伴うことが多く、自然治癒することはまれで、手術が必要になるケースもあります。
▼痔ろうの詳細はこちら:
痔ろうについて詳しくはこちら
- 痔は種類によって症状や対応が異なるため、正確な診断が重要です。
- 違和感を感じたら、専門医による早めの受診をおすすめします。
痔は再発しやすいって本当?
痔は一度治ったからといって油断できません。実は、痔は非常に再発しやすい疾患のひとつです。
生活習慣が再発リスクを高める
再発の大きな原因は、便秘や下痢といった排便習慣の乱れ、長時間座りっぱなしになる生活、冷えや運動不足など日常の中に潜んでいます。
とくにデスクワークやテレワークなどで座る時間が長い人、食物繊維の少ない食事を続けている人は、痔の再発リスクが高まります。
再発を防ぐにはどうしたらいい?
再発予防には、まず排便習慣の見直しが大切です。無理にいきまず、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。あわせて、便をやわらかく保つために水分補給や食物繊維を積極的にとることも効果的です。
さらに、軽いウォーキングやストレッチなど、下半身の血流を促す運動もおすすめです。
- 痔の治療が一度完了しても、生活習慣次第で再発するケースは多いです。
- 再発防止には、食事・運動・排便習慣のバランスを整えることが大切です。
痔のときのお風呂の入り方
痔があるとき、「お風呂に入ってもいいのかな?」と不安に思う方もいらっしゃいますが、実は正しく入浴することで症状の緩和が期待できます。
お風呂に入ると症状がやわらぐ理由
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、肛門周囲の血行が良くなり、炎症が軽減されます。特にいぼ痔や切れ痔による痛みや違和感は、温浴によって和らぐことが多いのです。
また、緊張がほぐれて排便もスムーズになるため、痔の予防にもつながります。
避けた方がいい入浴法
反対に、熱すぎるお湯に長時間入ると血流が過剰になり、逆に腫れや痛みを悪化させることがあります。身体がほてるほどの熱湯や、サウナなど高温環境での長時間滞在は控えましょう。
清潔を保つことは大切ですが、ゴシゴシ洗うなどの刺激も逆効果になることがあるため、やさしく洗うように心がけてください。
- 入浴は正しく行えば、痔の痛みや炎症を和らげる効果があります。
- 熱すぎるお湯や長湯、強い刺激のある洗い方は避けましょう。
家族に痔がいると遺伝する?
「親も痔持ちだったけれど、自分もいずれ…」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。では、痔は本当に遺伝するのでしょうか?
痔そのものは遺伝しないが、体質は関係する
痔自体が遺伝することはありませんが、痔になりやすい体質や環境が家族で似ている場合、発症リスクが高まる傾向はあります。
たとえば、血管や皮膚がデリケートで炎症が起こりやすい体質や、便秘がちになりやすい傾向、長時間座っていることが多い生活スタイルなどは家族間で似やすいため、痔を発症する可能性も高くなります。
生活習慣の見直しでリスクは軽減可能
遺伝的な体質に心配があっても、痔の予防や再発防止には生活習慣の見直しが非常に有効です。排便の習慣を整えたり、食物繊維を意識してとる、適度に身体を動かすなど、日々の積み重ねが大きな差を生みます。
ご家族に痔の症状がある方は、早めに予防を意識して取り組むことが将来の安心につながります。
- 痔そのものは遺伝しませんが、痔になりやすい体質や生活習慣が家族間で似ることがあります。
- 自分の体質を知った上で、予防的な生活を心がけましょう。
再発を防ぐ生活習慣と予防法
痔は治療しても再発する可能性があるため、日常生活での予防対策がとても重要です。ここでは、痔を遠ざけるためのポイントを整理してご紹介します。
排便習慣を整える
痔の大きな原因は排便時のいきみです。トイレの時間は5分以内を目安にし、スマホの使用などで長居しないようにしましょう。
また、便意を我慢せず、タイミングを逃さずにトイレに行くことも大切です。
食生活の見直し
便をやわらかく保つには、食物繊維を多く含む野菜・果物・海藻類・豆類を意識的に取り入れ、水分をしっかり補給しましょう。朝起きてすぐのコップ1杯の水も腸の動きを活発にしてくれます。
運動不足を解消する
ウォーキングやストレッチなど、日常生活に軽い運動を取り入れることも大切です。特に座りっぱなしの時間が長い人は、30分に1回は立ち上がるように意識しましょう。
身体を冷やさない
冷えは血行を悪くし、痔の悪化や再発の要因になることがあります。下半身を冷やさないよう、靴下や腹巻などで保温を心がけましょう。
- トイレでの長居を避ける・便意を我慢しないなど、毎日の習慣が大きな差につながります。
- 再発予防には「食事・運動・冷え対策」の3つの柱を意識しましょう。
女性も安心して相談できる診療体制
痔の悩みはデリケートな問題であり、特に女性の患者さまにとっては「診察に抵抗がある」「恥ずかしくて相談しづらい」と感じてしまうことも少なくありません。
女性医師による診察で安心感を
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、女性の患者さまにも安心してご来院いただけるよう、女性医師による肛門科診療を行っています。
「男性医師だと緊張してしまう」「相談しにくい」などのお悩みを抱えている方も、安心して症状をご相談いただけます。
プライバシーに配慮した診療環境
診察室は完全個室で、患者さまのプライバシーに十分配慮した環境を整えています。診療前後もスタッフが丁寧に対応しますので、安心してご来院ください。
- 痔は早期発見・早期治療が大切ですが、「相談のしやすさ」も非常に重要です。
- 女性医師の診療をご希望の方は、事前にご予約時にお伝えください。
内視鏡でわかる肛門の異常と検査のすすめ
痔を含めた肛門の異常は、肉眼で見えづらい部位であるため、自己判断では正確な診断が難しいケースもあります。そんなときこそ役立つのが、消化器内視鏡専門医による内視鏡検査です。
内視鏡でわかることとは?
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)では、肛門から直腸、そして大腸全体を直接確認することができます。痔核の位置や状態、出血の有無、肛門周囲の炎症の程度など、目で見て把握できるため、治療方針を立てる上でとても有用です。
さらに、大腸ポリープや初期の大腸がんなど、痔とは異なる疾患が隠れている場合もあり、早期発見の観点からも定期的な検査が推奨されています。
「痔かと思っていたら別の病気だった」というケースも
実際、肛門からの出血を「痔だろう」と思い込んでいたら、大腸ポリープやがんだったというケースもあります。
自己判断せず、必要に応じて内視鏡検査を受けることが健康を守る第一歩となります。
- 内視鏡検査は「痔の確認」だけでなく、「他の病気の見逃しを防ぐ」ためにも重要です。
- 出血や違和感がある場合は、早めに専門医の検査を受けましょう。
まとめ|お尻の健康を大切に
痔は誰にでも起こりうる、ごく身近な体のトラブルです。恥ずかしいからと放置してしまうことで悪化したり、別の病気を見逃してしまうリスクもあります。
しかし、痔について正しい知識を持ち、早めに相談し、生活習慣を少し工夫するだけで、症状の緩和や再発防止が十分に可能です。
不安を感じたら、まずは相談を
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、日本消化器内視鏡学会専門医が在籍し、内痔核や外痔核、切れ痔などの診察・内視鏡検査まで幅広く対応しています。
「お尻の違和感が続く」「排便時に出血がある」「肛門のまわりが腫れて痛い」など、気になる症状があれば、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
女性の患者さまにも配慮し、女性医師による肛門診療も実施しております。
我慢せず、あなたの健康と安心のために。心地よく日々を過ごすために、まずは一歩を踏み出してみませんか。
- 違和感や出血があっても「痔だから」と決めつけず、早めの受診が大切です。
- 専門的な診察と内視鏡検査で、安心して過ごせる毎日をサポートします。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分