アキバ内視鏡お困りQ&A

胃腸の謎解き!体の中の不思議な仕組みを知ろう

local_offer消化器コラム

消化器内科・内視鏡内科

私たちの身体は、実に精巧かつ不思議なメカニズムによって成り立っています。中でも「胃腸(消化器)」は、日々の食事と深く関わり、健康の土台を支えている非常に重要な臓器群です。

本記事では、胃や腸をはじめとする消化器系に潜む「知られざる仕組み」や「驚くべき能力」について、わかりやすく解説していきます。

1. 胃酸の強さはどのくらい?

胃の中では「胃酸」と呼ばれる強力な消化液が常に分泌されています。これは主成分である塩酸により、pH1〜2という極めて酸性度の高い液体となっており、鉄すら腐食させるほどの強さです。

この酸が、私たちの食べた肉・魚・野菜などを分解し、腸で吸収しやすい状態にしてくれます。

胃が自分を溶かさない理由

ここで疑問が浮かぶかもしれません。「それほど強い酸が胃にあるのに、なぜ胃は溶けないのか?」──答えは「粘液(ねんえき)」です。

胃の内壁には特殊な粘液が分泌されており、これが酸から胃の細胞を守っています。この絶妙なバランスが崩れたときに起きるのが「胃潰瘍」や「胃炎」です。

ストレス・暴飲暴食・薬の副作用などが続くと、粘液の防御が弱まり、胃の壁が酸にやられてしまうのです。

2. 小腸の長さとその意味

人間の小腸は、なんと6~7メートルの長さがあります。これだけの長さがある理由は、食べ物から効率的に栄養を吸収するため。

食物は胃から十二指腸、小腸を通る過程でどんどん分解・吸収されていきますが、その際に重要な役割を果たすのが「絨毛(じゅうもう)」という突起構造です。

表面積はテニスコート1面分!

小腸の内壁はヒダが何重にも折りたたまれ、さらにその表面には細かい突起(絨毛)が密集しており、総面積はなんとテニスコート1面分にも匹敵します。

この広大な面で、私たちはビタミン、ミネラル、アミノ酸、糖などの栄養素を吸収しているのです。

3. 食道と胃のあいだのバリア機能

食べ物を飲み込むと、口から食道を通って胃に到達します。このとき、胃の入口では「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉が働いて、胃の中の酸や食べ物が逆流しないようにフタをしてくれます。

しかしこのバリアが弱くなると、胃酸が食道へ逆流し、逆流性食道炎の原因になります。

こんな症状があれば注意

  • 食後に胸のあたりが熱く感じる
  • 喉のつかえ感、咳、違和感
  • 空腹時に胃が焼けるような感じがする

これらの症状は、「逆流性食道炎」が隠れているサインかもしれません。日常生活に支障が出る前に、早めの相談が大切です。

4. 腸内細菌は「第2の免疫システム」

腸には100兆個以上の細菌がすみついており、それぞれが「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分類されます。

これらがバランスよく存在していると、腸内は健康な状態を保ちますが、バランスが崩れると便秘や下痢、免疫低下、アレルギー、さらにはメンタル不調にまで影響を及ぼすと言われています。

腸内細菌の主なはたらき

  • 食物の発酵・分解補助
  • ビタミン(B群やKなど)を産生
  • 有害菌の抑制
  • 免疫細胞の活性化
  • 神経伝達物質(セロトニンなど)に影響

腸内細菌は「体を守る番人」であると同時に、脳に働きかける「心の支援者」でもあります。

医師と患者様

5. 肝臓の再生能力のすごさ

肝臓は、他のどの臓器とも違い「再生できる唯一の臓器」です。外科手術で一部を切除しても、残った部分が細胞分裂によって大きくなり、元の働きを取り戻すことができます。

肝臓の主な役割は以下の通りです:

  • 栄養素の代謝・貯蔵(ブドウ糖→グリコーゲンなど)
  • 毒素の分解(アルコール・薬物など)
  • 胆汁の生成(脂肪の乳化に必要)

脂肪肝やアルコール性肝障害など、生活習慣によって機能が落ちることがありますが、早期に見直すことで回復が見込める臓器でもあります。

6. 胃腸と「感情」はつながっている?

「緊張するとお腹が痛くなる」「不安で食欲がなくなる」──こんな経験はありませんか?

これは偶然ではなく、腸と脳が自律神経ホルモンで密接につながっている証拠です。この関係性は「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれ、近年非常に注目されています。

腸が「第二の脳」と呼ばれる理由

  • セロトニンの90%以上が腸で生成
  • 腸内環境の悪化で不安感・うつ傾向が強まる
  • 便秘のときは気分も沈みがちになる

だからこそ、腸の健康を整えることは、心の安定にも大きく関係しているのです。

7. 胃腸と「水分」の意外な関係

意外と見落としがちですが、「水分補給」は胃腸の働きを支える基本中の基本です。

こんなときは要注意

  • コーヒー・お酒が多く、水をあまり飲まない
  • 朝は時間がなく、まったく水分を摂らない
  • トイレを我慢しがちで、水を控えている

水分が足りないと、便が硬くなり便秘の原因になりますし、胃酸の働きや食物の通過速度にも悪影響が出ます。

おすすめの水分補給法

  • 朝起きたらコップ1杯の白湯
  • 常温の水や薄めたお茶をこまめに
  • 1日1.5〜2Lを目安に、少しずつ飲む

胃腸をいたわるなら、まず「水」から見直してみるのもおすすめです。

8. 「腸活」で胃腸から全身を整える

近年、健康意識の高まりとともに注目されているのが腸活(ちょうかつ)です。これは腸内環境を整えることで、消化・免疫・精神面まで良い影響をもたらそうという生活習慣のこと。

腸活の基本は「3つの菌活」

  • 善玉菌を「摂る」= ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵食品など
  • 善玉菌の「エサを与える」= オリゴ糖、食物繊維
  • 悪玉菌を「増やさない」= 高脂肪食、過度なストレスを避ける

腸活におすすめの食材

  • 納豆・キムチ・ぬか漬け・味噌(発酵食品)
  • ごぼう・バナナ・海藻類(食物繊維+オリゴ糖)
  • 水溶性食物繊維の多い野菜(オクラ・モロヘイヤなど)

腸活は「一時的なダイエット」ではなく、腸と長くつきあうためのライフスタイルです。

9. 話題のファスティングと胃腸の休息

「ファスティング(断食)」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。これは短期間、消化器官に負担をかけず、胃腸を休ませるための方法としても知られています。

ファスティングの主なメリット

  • 胃腸をリセットして炎症を抑える
  • 代謝機能が活性化し、体が軽く感じられる
  • 味覚がリセットされ、少食でも満足できるように

ただし、体調や持病によってはリスクもあるため、自己判断ではなく、医師や栄養士に相談しながらの実践が望ましいです。

10. 年代別で変わる胃腸ケアのポイント

年齢とともに胃腸のはたらきも少しずつ変化します。それぞれの年代に合わせたケアを意識しましょう。

10〜20代

主な特徴:代謝が高く、暴飲暴食しがち。便秘・下痢を繰り返す人も多い。

対策:規則正しい生活、よく噛んで食べる、朝ごはんを習慣に。

30〜40代

主な特徴:仕事・育児で不規則に。ストレスや脂っこい食事が胃腸に負担。

対策:発酵食品と食物繊維を意識。夜遅い食事を控える。

50代〜

主な特徴:胃酸の分泌量が減少。がんや炎症性疾患のリスクも上昇。

対策:胃カメラ・大腸カメラによる定期検査、消化の良い食事を中心に。

11. 胃腸の検査で未来の健康を守る

胃腸に不安がある方だけでなく、症状がない方にも定期的な検査はとても大切です。病気の早期発見だけでなく、予防や生活改善にもつながります。

当院で実施している主な検査

  • 胃カメラ(経口・経鼻どちらも対応可能)
  • 大腸カメラ(鎮静下で負担軽減)
  • 便潜血検査・ピロリ菌検査
  • 腹部エコー、血液検査など

胃がん・大腸がんなどのリスクは、40代以降から上がっていきますが、「早期ならほぼ完治が見込める」という特徴もあるため、気になる方はぜひ早めの検査をおすすめします。

12. 胃腸の健康は「生活習慣」に表れる

胃腸の状態は、あなたの生活スタイルそのものを反映します。睡眠不足・偏った食事・運動不足・過労やストレス――それらが積み重なると、胃腸は真っ先に不調のサインを出します。

あなたはいくつ当てはまりますか?

  • 夕食の時間が毎日バラバラ
  • お酒・コーヒーを毎日大量に摂る
  • 便が2日以上出ない、または毎回緩い
  • お腹の張り、げっぷ、吐き気が続く
  • ストレスを感じやすく、眠りも浅い

こうした小さな不調が蓄積すると、やがて胃炎・腸炎・逆流性食道炎・過敏性腸症候群(IBS)などにつながることもあります。

13. よくある胃腸の不調と対処法

便秘

主な原因:食物繊維不足、水分不足、運動不足、ストレス、排便の我慢など

対策:朝の白湯・食物繊維(野菜・海藻)・ウォーキング・排便リズムの意識づけ

下痢

主な原因:冷たいものの摂取、ストレス、腸内細菌のバランス乱れ、過敏性腸症候群

対策:発酵食品・温かい汁物・カフェイン控えめ・乳糖を控える

胃もたれ・胃の違和感

主な原因:脂っこい食事、早食い、食べすぎ、ストレス、加齢による胃酸分泌低下

対策:腹八分目・よく噛む・夜遅い食事を避ける・ぬるめのお風呂で副交感神経を整える

胃腸に不安があれば、いつでもご相談ください

症状が軽くても、胃腸は敏感な臓器です。慢性化する前に、「もしかして…」と感じたタイミングで医療機関にご相談ください。

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、患者さまの生活背景まで考慮しながら、丁寧な問診と必要な検査をご提案しています。

検査が不安な方にも、鎮静剤による負担の少ない内視鏡検査をご案内できます。女性医師による診察や、土日診療も実施中です。

お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分


まとめ|胃腸の仕組みを知ると、毎日が変わる

胃や腸は、毎日当たり前のように働いてくれている臓器ですが、実は緻密でダイナミックな構造と働きを持っています。

今回ご紹介したような「胃酸の強さ」「小腸の長さと絨毛」「食道の逆流防止装置」「腸内フローラ」「肝臓の再生力」などの仕組みを知ることで、食べること・休むこと・生きることの本質を少し身近に感じていただけたのではないでしょうか。

健康の第一歩は、自分の体に関心を持つことです。胃腸に耳を傾けながら、毎日の生活を少しずつ整えていくことが、未来の元気につながっていきます。

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断


TOPへ