内視鏡検査と聞くと、「つらそう」「苦しそう」と感じてしまい、不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
実際、胃カメラや大腸カメラを敬遠してしまう最大の理由は、この「検査の負担感」にあります。
しかし、秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、鎮静剤を用いた
無痛内視鏡を導入し、できるだけ体へのストレスを減らした検査を提供しています。
本記事では、無痛内視鏡の特徴やメリット、当院が選ばれる理由をわかりやすく解説します。
さらに、「内視鏡検査が必要?胃痛・血便・便秘|胃カメラ・大腸カメラ」などの参考リンクもご紹介。
初めて検査を受ける方や、過去に苦しい経験がある方も、最後まで読むことで安心できるはずです。
無痛内視鏡とは?
「起きたらもう終わっていた」という表現が多いように、無痛内視鏡は鎮静剤を使用することで検査中の苦痛を大幅に軽減できる方法です。
鎮静下で行うため、強い咽頭反射やお腹の張り感などが和らぎ、自然な流れで検査を受けることができます。
当院で無痛内視鏡が選ばれる理由
- 鎮静剤の使用により苦痛を大幅に軽減
- 胃カメラ・大腸カメラともに対応可能
- 経験豊富な内視鏡専門医が検査を担当
- 最新の高画質内視鏡システムを導入
- 検査後はリカバリールームでゆっくり休憩可能
こんな方におすすめ
無痛内視鏡は、特に次のような方に適しています。
「検査を受けたいけれど不安がある」「できるだけラクに受けたい」と思われている方にこそ、ご検討いただきたい方法です。
- 内視鏡検査が初めてで不安な方
- 過去に苦しい思いをされた経験がある方
- 検査中の咽頭反射(オエッとなる反応)が強い方
- できるだけ短時間でスムーズに検査を終えたいビジネスパーソン
検査を受ける流れ
1. 事前予約と診察
まずはご予約のうえ、医師による事前診察を行います。
患者さま一人ひとりの体調や既往歴を確認し、無痛内視鏡が適しているかを丁寧に判断します。
2. 鎮静剤の投与
検査当日は、点滴や静脈注射で鎮静剤を投与します。
ウトウトと眠ったような状態になり、検査中の記憶がほとんど残らないことが多いため、安心して臨むことができます。
3. 内視鏡検査
胃カメラ・大腸カメラともに、最新の高画質スコープを使用して行います。
専門医が丁寧に操作し、粘膜の小さな変化まで確認可能です。
ポリープが見つかった場合、その場で切除できるケースもあります。
4. 検査後のリカバリー
検査終了後は専用のリカバリールームに移動し、鎮静剤がしっかり覚めるまで休憩していただきます。
ほとんどの方が30分〜1時間ほどで普段通りの状態に戻ります。
より詳しい流れは、 【秋葉原】内視鏡検査で安心!胃カメラ・大腸カメラの受け方ガイド をご覧ください。
実際に受けた方の声
無痛内視鏡を受けた患者さまからは、次のようなお声を多くいただいています。
「想像していたよりもラクだった」「眠っている間に終わって安心した」という体験談は、検査への不安を和らげるきっかけになります。
患者さまの声(一部)
- 「過去に苦しい思いをしたので心配でしたが、今回は本当に楽でした。」
- 「鎮静剤のおかげで気づいたら終わっていて、恐怖感がなくなりました。」
- 「検査後もリカバリールームで休めて、安心感がありました。」
よくある質問
Q1. 無痛内視鏡は本当に痛くないの?
はい。鎮静剤を使用するため、多くの方が「気づいたら終わっていた」と感じられます。
ただし体質や薬の効き方には個人差があるため、事前にしっかりとご説明します。
Q2. 検査後はすぐに帰れるの?
検査終了後は鎮静剤が完全に覚めるまで休んでいただきます。
通常30〜60分ほどで帰宅可能ですが、当日は車や自転車の運転を控えていただく必要があります。
Q3. 胃カメラと大腸カメラを同じ日にできる?
はい、同日に両方の検査を行うことも可能です。
忙しい方や短期間で検査を終えたい方におすすめです。
大腸カメラ(無痛)の特徴
無痛内視鏡は胃だけでなく、大腸カメラでも真価を発揮します。
鎮静下で行うことで、「お腹の張りや痛みがつらい」「長時間の検査に耐えられるか不安」といった心配を、ぐっと和らげることができます。
鎮静+高性能スコープで見落としを減らす
当院では、粘膜の微細な凹凸や色調の変化を捉えやすい高解像度のスコープを使用しています。
鎮静により力みが取れるため、挿入がスムーズになり、曲がり角の多い大腸でも観察範囲を確保しやすくなります。
CO2送気・水浸法でお腹の張りを軽減
大腸の内腔を広げる際、当院は二酸化炭素(CO2)送気や水浸法を適宜組み合わせます。
CO2は体に吸収されやすく、検査後の膨満感が空気より少ないのが利点です。水浸法は腸壁をやさしく伸ばせるため、「痛みが出にくい」「視野がクリア」というメリットがあります。
ポリープが見つかったら、その場で切除も
良性ポリープの多くは、その場で切除が可能です(大きさ・形状・位置により当日切除が安全ではない場合は後日対応を提案)。
切除することで、将来の大腸がんリスクを下げることが期待できます。
検査時間と回復の目安
観察のみであれば15〜30分程度、ポリープ切除を伴う場合はもう少し時間がかかることがあります。
終了後はリカバリールームで休憩し、鎮静の効果が十分に抜けたのを確認してからご帰宅いただきます。
ビジネスパーソンの方からは「短時間で効率的に終えられた」「眠っている間に済んで助かった」との声が多く寄せられます。
「忙しいから後回し」にせず、適切なタイミングで検査を受けることが、将来の健康を守る近道です。
大腸カメラ前の準備と当日のポイント
前日までの食事・下剤のとり方
前日は消化のよい食事を心がけ、指示された時間に下剤をご使用ください。
当日は経口の腸管洗浄液で腸内をきれいにしてから検査に臨みます。飲み方が不安な方には、詳しい手順書をお渡しし、看護師がサポートします。
当日の流れ(来院〜帰宅まで)
- 来院・受付(体調確認と同意書)
- 点滴ルート確保・鎮静剤の投与
- 検査(観察/必要に応じてポリープ切除)
- リカバリー(バイタルチェックと休憩)
- 結果説明・ご帰宅(当日の運転はお控えください)
- 内服中のお薬(特に血液をサラサラにする薬)は、必ず事前にお知らせください。
- 当日の運転は不可です。公共交通機関のご利用をお願いします。
- ポリープ切除を行った場合、当日の入浴や運動制限が生じることがあります。
誤解されがちなポイントと当院の考え方
「無痛=全く何も感じない」ではない
無痛は「多くの方がつらさを大幅に感じにくい状態」を目指す方法です。
体質により眠気が浅い方もいますが、その場合は安全を優先しながら鎮静量や手技を調整します。
「若いから検査はまだ要らない」は誤解
大腸ポリープは40代以降で増加しますが、20〜30代でも見つかることがあります。
腹痛や血便、便秘と下痢を繰り返すなどの症状がある場合は、年齢に関わらず一度ご相談ください。
症状別の受診目安はこちら:内視鏡検査が必要?胃痛・血便・便秘|胃カメラ・大腸カメラ
安全性のための取り組み
モニタリングと救急対応
検査中は酸素飽和度・血圧・脈拍などを継続的に監視。
鎮静の深さを適切に調整しながら、安全第一で進めます。救急対応機器も整備しています。
感染対策
スコープはガイドラインに基づき洗浄・高水準消毒を実施。
使い捨て部材の活用やゾーニングで、院内感染リスクの低減に努めています。
ポリープ切除後の出血・穿孔リスクへの備え
リスクが想定される症例では、切除方法(コールドスネア、ホットスネア、クリップ予防留置など)を選択し、術後の注意点も丁寧にご説明します。
必要時は連携医療機関と迅速に情報共有し、安全な診療体制を維持します。
アクセスと受診しやすさ
当院は秋葉原駅から徒歩1分の好立地。
「仕事の合間に受けたい」「移動時間を短くしたい」という方にも通いやすい環境です。
初診から検査予約、結果説明まで、スムーズな動線でご案内します。
初めての内視鏡でも、過去に苦しい経験があっても、大丈夫。
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院は、
できるだけラクに、確かな品質で検査を受けていただくことを目指しています。
胃カメラ(無痛)の詳細
胃カメラは、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できる検査です。
バリウム検査と比較すると、微細な病変や色調の変化をより正確に把握でき、必要に応じてその場で組織を採取(生検)することができます。
無痛で受けるメリット
- 咽頭反射による「オエッ」となる反応を感じにくい
- 検査中の苦痛や不安が軽減される
- 検査後の説明をリラックスした状態で受けられる
経鼻内視鏡との違い
通常の経口内視鏡に比べ、細径の経鼻内視鏡は咽頭反射が起きにくいのが特徴です。
ただし、経鼻内視鏡は画質や処置のしやすさで制限があるため、病変が疑われる場合には通常スコープのほうが適しているケースもあります。
鎮静の種類と注意点
当院では、一般的に使用される鎮静剤を用い、必要に応じて鎮痛効果のある薬剤を組み合わせています。
安全性に配慮しながら、眠りに近い状態をつくることで、できるだけリラックスして検査を受けていただけます。
副作用やリスク
無痛内視鏡は安全性が高い方法ですが、以下のようなリスクがゼロではありません。
- 鎮静剤による呼吸抑制や血圧低下
- 検査後のふらつき・眠気
- 高齢者や持病のある方では鎮静からの回復が遅れる場合がある
そのため当院では、検査中のモニタリングを徹底し、異常があれば迅速に対応できる体制を整えています。
費用の目安
内視鏡検査の費用は、保険診療か自由診療か、組織採取やポリープ切除を行うかで変動します。
以下に一般的な目安を示します(3割負担の場合)。
検査内容 | 費用目安 |
---|---|
胃カメラ(観察のみ) | 約5,000円 |
大腸カメラ(観察のみ) | 約5,500円 |
ポリープ切除 | +約20,000~30,000円 |
※鎮静を使用しても、通常は保険診療の範囲で算定されます。
費用の詳細は事前にご説明いたしますのでご安心ください。
患者さんとの対話:よくある不安
患者さん:「鎮静剤を使うと体に悪くないですか?」
医師:「通常は安全に使用できますが、体質や基礎疾患によっては調整が必要です。事前にしっかり確認しますのでご安心ください。」
患者さん:「検査後、すぐに仕事に戻れますか?」
医師:「当日は眠気やふらつきが残る可能性があるため、仕事や運転は控えてください。翌日以降は通常通り過ごせます。」
患者さん:「もしポリープが見つかったらどうなりますか?」
医師:「その場で切除できることが多いです。切除した場合は当日の生活制限についてもご説明します。」
生活習慣と内視鏡検査の関係
消化器の健康は、日々の生活習慣と密接に関わっています。
不規則な食事、過度な飲酒、喫煙、ストレスなどは、胃や大腸に負担をかける大きな要因です。
内視鏡検査は、こうした生活習慣の影響を早期に確認し、必要な対策を講じるために欠かせません。
特に注意が必要な習慣
- 高脂肪・高カロリーの食事が続いている
- アルコールを日常的に多量に摂取している
- たばこを吸っている
- 便秘や下痢を繰り返している
- ストレスが強く胃腸症状が出やすい
検査を受けるべき症状リスト
次のような症状がある場合は、内視鏡検査を検討するサインです。
早期発見・早期治療につなげるため、放置せず受診しましょう。
- 胃痛・胸やけ・吐き気が続く
- 便に血が混じる・黒い便が出る
- 体重減少や貧血を指摘された
- 便秘や下痢を長期間繰り返す
- 家族に胃がん・大腸がんの既往がある
再検査・経過観察の重要性
一度の検査で「異常なし」と判断されても、安心して終わりではありません。
胃や大腸の病気は時間の経過とともに進行することがあるため、定期的な再検査が必要です。
特にピロリ菌感染歴のある方や、大腸ポリープ切除歴のある方は、医師の指示に従って経過観察を継続してください。
まとめ:無痛内視鏡で安心・快適に健康チェック
内視鏡検査は「つらい」「苦しい」というイメージが先行しがちですが、
鎮静剤を用いた無痛内視鏡を選ぶことで、多くの方が「思ったより楽だった」と感じています。
胃カメラ・大腸カメラを組み合わせれば、消化器全体の状態を効率よく確認でき、病気の早期発見にもつながります。
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院は、
「駅近で通いやすく、安心して受けられる無痛内視鏡」を提供しています。
忙しい方も、不安を抱えている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分