胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、胃や食道、十二指腸の状態を詳しく観察し、病変を早期発見するために欠かせない検査です。しかし、検査結果の精度を高め、安全に行うためには、検査前後の食事制限が極めて重要です。本記事では、胃カメラ検査前後のお食事に関する詳細な注意点や、具体的な食事メニュー、検査後の過ごし方まで、徹底的に解説していきます。
これから検査を受けられる方、受診を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
胃カメラ検査とは?
胃カメラ検査とは、細い内視鏡を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察する医療行為です。炎症、潰瘍、ポリープ、早期がんなどを見つけるために用いられ、必要に応じて組織を採取して詳しい検査(生検)も行います。
検査は短時間で終了し、鎮静剤を使用することで苦痛を軽減できるため、多くの方が安心して受けられるようになっています。また、以前に比べて機器の改良が進み、より細いスコープや高画質カメラが導入されたことで、検査中の不快感がさらに軽減されています。
口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡の違い
胃カメラには、口から挿入する「経口内視鏡」と、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」の2種類があります。それぞれ特徴が異なり、患者様の体質や希望に合わせて選択されます。
- 経口内視鏡:従来の方法で、より詳細な観察や処置が可能。鎮静剤を使用して楽に受けられることが多い。
- 経鼻内視鏡:細いスコープを鼻から挿入するため、嘔吐反射が起きにくく、会話もできるメリットがある。
当院では、患者様の希望や体調に応じて適切な方法を提案していますので、安心してご相談ください。
検査を受けるタイミングとは?
胃カメラ検査は、特定の症状がある場合だけでなく、年齢やリスクに応じた定期的なチェックとしても推奨されています。特に、胃もたれや胃痛、胸やけ、体重減少、貧血、家族に胃がんの既往がある方などは、早めの検査が望ましいとされています。
自覚症状がない場合でも、40歳を超えたら一度は検査を受けることをおすすめしています。早期発見・早期治療が、健康維持のために重要なカギとなります。
なぜ食事制限が必要なのか?
胃カメラ検査では、胃の内部をクリアに観察する必要があります。胃の中に食べ物や飲み物が残っていると、視界が遮られ、病変の発見が遅れる可能性があるだけでなく、誤って内容物が気道に入るリスク(誤嚥)も高まります。
そのため、検査前後には厳密な食事管理が求められるのです。
検査前の食事の注意点
検査3日前からの食事制限
検査の3日前から、以下のポイントを意識して食事内容を見直しましょう。
積極的に摂取したい食材 | 控えるべき食材 |
---|---|
白米、おかゆ、うどん、そうめん、絹ごし豆腐、バナナ、無脂肪ヨーグルト | 脂っこい肉類、揚げ物、ラーメン、野菜炒め、きのこ、海藻類、豆類、キウイ、イチゴ、パイナップル |
ポイント
- できるだけ「消化に優しい食事」を心がける
- 脂肪分や食物繊維の多い食品は避ける
- アルコールは一切禁止
おすすめメニュー例
- 具なしのうどん(つゆは薄味)
- 白がゆ+梅干し(塩分控えめ)
- 蒸しパン(プレーン)
- 卵豆腐
この期間に胃をリセットする意識を持つと、検査当日の負担も大きく軽減されます。
検査前日:最後の食事の取り方
検査前日は、特に以下のルールを厳守してください。
- 夕食は必ず21時までに終えること
- 21時以降は絶食(ただし透明な飲み物は可)
- 水分は積極的に摂取するが、濃い色の飲料は禁止
許可されている飲み物
- 水
- 無糖のお茶(麦茶、ほうじ茶など色の薄いもの)
禁止されている飲み物
- コーヒー(カフェイン、色素が問題)
- 紅茶
- 牛乳、乳飲料
- ジュース類
特にコーヒーや紅茶は、たとえ無糖でも色素が胃の粘膜に付着して観察を妨げるため、必ず避けてください。
検査前日の夕食おすすめメニュー
おすすめメニュー | 理由 |
---|---|
白がゆ | 消化に非常に良く、胃に優しい |
具なしうどん | 炭水化物中心で、胃に負担をかけない |
卵スープ | 低脂肪で柔らかく、消化しやすい |
夕食は腹八分目を目安に、満腹になるまで食べないことも大切なポイントです。
検査当日の食事制限
当日の朝の過ごし方
検査当日の朝は、絶対に食事を摂らないでください。
許可されているのは、透明な水分のみです。朝起きたら、水か無糖のお茶を少量だけ口に含む程度にしておきましょう。大量に水を飲むと検査中に胃液が逆流するリスクが高まるため注意が必要です。
摂取可能なもの | 摂取不可なもの |
---|---|
水、麦茶、ほうじ茶 | コーヒー、紅茶、緑茶、牛乳、ジュース、スポーツドリンク |
院内で下剤を使用できる場合もあります。詳しくは院内下剤についてをご覧ください。
検査後の注意点と過ごし方
胃カメラ検査が終了しても、すぐに普段通りの生活に戻れるわけではありません。特に麻酔を使用した場合、身体に影響が残るため慎重な行動が必要です。
麻酔が切れるまでの対応
- 検査後1時間は飲食を控える
- 麻酔による嚥下反射の低下があるため、誤嚥リスクが高まる
- のどの違和感や軽い咳が出る場合もあるが、時間とともに改善する
食事再開のポイント
- 最初は水分(ぬるま湯、お茶)からスタート
- 徐々におかゆ、うどん、蒸しパンなど消化に良い食事を少量ずつ
- 辛いもの、脂っこいもの、アルコールは当日中禁止
また、当日は無理をせず、なるべく安静に過ごすようにしましょう。
胃腸以外の症状に不安がある方は、肛門・お尻の症状にお悩みがある方へもご参照ください。
胃カメラ検査後に起こりやすい症状
検査後、以下のような症状が一時的に現れることがありますが、多くは自然に改善します。
- のどの違和感、かすれ声
- 胃のむかつき、軽い腹痛
- 疲労感、眠気
症状が強い場合や長引く場合は、遠慮せず当院までご連絡ください。
検査後に注意すべきサイン
ごく稀にですが、以下のような症状があれば、すぐに医師へご相談ください。
- 強い腹痛や出血
- 激しい吐き気、嘔吐
- 高熱(38度以上)
検査中にポリープ切除などの処置を行った場合も、指示された食事制限や安静指導を必ず守ってください。
胃カメラ検査後の回復を促すポイント
検査後は、体をいたわりながらゆっくりと日常生活に戻すことが大切です。
体調を整えるためのアドバイス
- 十分な水分補給(ただし冷たい飲み物は避ける)
- 柔らかく温かい食事を心がける
- 睡眠をしっかり取る
- 無理に活動せず、できるだけ安静に過ごす
回復を焦らず、自分の体調と相談しながら無理のないペースで日常生活に戻していきましょう。
当院でのサポート体制について
秋葉原駅徒歩1分の当院では、胃カメラ・大腸カメラを専門とする医師が在籍し、検査前後の丁寧なサポートを行っています。不安なことがあればいつでもご相談ください。
当院の特長
まとめ|検査成功のカギは食事管理と適切な過ごし方
胃カメラ検査の精度を高め、リスクを減らすためには、検査前後の正しい食事制限と慎重な生活管理が欠かせません。適切な準備とアフターケアを行い、安心して検査を受けましょう。
検査前の食事制限の徹底
検査前には、3日前から脂質や繊維質の多い食事を控えること、前日は21時までに軽めの夕食を済ませること、当日の朝は絶食を守ることが基本です。また、透明な飲み物以外は避けるなど、細かいルールも非常に重要です。
検査後の適切な生活管理
検査後も、麻酔が切れるまでは飲食を控え、消化に優しい食事から段階的に再開していくことが求められます。無理に通常の食事に戻したり、刺激物やアルコールを摂取することは避けましょう。体に負担をかけないことが、回復をスムーズにし、合併症を防ぐポイントです。
不安を感じる方へ
胃カメラ検査に不安を感じる方も多いかもしれませんが、事前準備をしっかり行い、検査後も指示を守ることで、安全かつ快適に乗り越えることができます。不安や疑問がある場合は、検査を受ける医療機関に事前に相談しておくと安心です。
当院でのサポート体制
当院では、患者様がリラックスして検査を受けられるよう、事前説明から検査後のフォローアップまで、きめ細やかなサポートを行っています。専門の医師が、ひとりひとりの状況に合わせた丁寧な対応を心がけていますので、どうぞご安心ください。
便利な予約方法もご用意
また、忙しい方のために、24時間WEB予約、LINE予約、電話予約など、さまざまな予約方法をご用意しています。
まずはお気軽にご相談ください
「自分は対象なのだろうか?」「どんな準備をすればいいかわからない」という方も、些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様が安心して検査に臨めるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
健康維持のために
早期発見・早期治療のためにも、胃カメラ検査を前向きに捉え、健康維持に役立てていただければ幸いです。
千代田区院の胃カメラ検査についてはこちら
お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分