胃もたれで吐き気が起こる原因は?治療法や注意点などを解説

胃もたれで吐き気が起こる原因は?治療法や注意点などを解説「近頃胃がもたれるようになって、吐き気もする」といった経験をした方もいると思います。なぜ、胃がもたれると吐き気がするのでしょう? どうすれば、その苦しい症状を少しでも軽くできるのでしょうか?
胃もたれなど胃腸の症状は、飲み過ぎ、食べ過ぎなどでも現れます。そのような場合は、少しお腹を安静にして様子を見ていれば自然に治ってしまうことも多いですが、なんらかの病気の症状として現れていることもあります。
胃もたれがして吐き気もあるといった症状が現れた場合、必ず一度は消化器内科などを受診して、原因をはっきりとつきとめておくことが大切です。

胃もたれするとなぜ吐き気がするか要因

胃がもたれる原因としては、加齢や生活習慣からくるものの他になんらかの病気も考えられます。

食べ過ぎ

p class="clearfix">食べ過ぎ食べ過ぎは、胃もたれの一般的な原因の一つです。胃は摂取した食物を一定の期間保管し、少しずつ小腸に移送しながら消化を進めます。しかし、摂取量が胃の収容能力を超えるほど多いと、食べ物が胃内に滞留する時間が長引き、それによって胃もたれや吐き気などの症状が引き起こされることがあります。
米やパンなどは比較的短時間で胃を通過しますが、肉や油分の多い食べ物は滞留時間が長くなります。

飲み過ぎ

飲み過ぎお酒は適量であれば、血流をよくして身体を暖めるなどの効能もありますが、飲み過ぎた場合、アルコールの作用によって、胃粘膜の保護機能が障害されてしまい、逆に胃粘膜への血流が少なくなることで胃の活動が低下し、胃もたれや吐き気につながることがあります。
また、肝臓でアルコールを分解する際に中間的に生成される毒性物質のアセトアルデヒドの生成量も増え、吐き気などを増悪することにもなります。
さらに小腸の働きも低下させてしまい、下痢になることもあります。

加齢

加齢加齢によって、胃の運動機能は低下してきます。そのため消化にかかる時間が長くなり、若い頃より食べる量が減っていても、胃もたれが起こることがあります。また、加齢によって胃の筋肉の柔軟性が低下することで胃がふくらみにくくなり、すぐに胃もたれしやすくなることもあります。

ストレス

ストレスストレスによって引き起こされる症状にも、胃もたれや吐き気が含まれます。通常、胃の活動は自律神経によって調節されていますが、ストレスがかかると自律神経の調整が乱れ、食べ物を胃から小腸に運ぶ働きがにぶくなり、胃もたれや吐き気などの症状が発生することがあります。

妊娠

妊娠胃もたれや吐き気といった症状は、妊娠初期の悪阻(つわり)からきている可能性があることもあります。胃もたれの薬の中には、妊娠中は服用が禁忌となっているものもありますので注意が必要です。悪阻は、個人差はありますが平均的には妊娠第5週あたりから現れる症状ですので、逆算して妊娠の可能性がある場合は、産婦人科を受診してみることをお勧めします。

胃もたれがして吐き気もある場合に考えられる病気

胃炎

胃粘膜に炎症が起きてしまった状態が胃炎です。ウィルスや細菌による感染、薬の副作用、ストレスなどが原因となります。症状としては、胃もたれ、吐き気のほかに、胃痛(みぞおちの痛み)、胸やけなどが現れます。また、腸にまで影響が及ぶと、下痢など下部消化管の症状が現れることもあります。

胃腸炎

胃から小腸や大腸まで、幅広く炎症がおきているのが胃腸炎です。細菌やウィルスなどの感染症、アレルギーや自己免疫などによるもの、薬剤による副作用といった様々な原因が考えられます。胃もたれや吐き気、胸やけなどの上部消化管の症状、下痢、腹部膨満感といった下部消化管の症状が幅広く現れます。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞は、腸が詰まることにより内容物が肛門側への通過が妨げられた状態です。手術による腸の癒着やポリープやがんによる腸の閉塞などが原因で発生します。
腸閉塞は「イレウス」とも呼ばれますが、厳密にはイレウスは腸の蠕動運動が麻痺し、腸の正常な流れが妨げられる状態を指すため、厳密にいうとそれぞれ異なるものです。この状態になると、激しい腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れることがあります。

逆流性食道炎

胃の入り口を締め付ける働きをしている、下部食道括約筋の働きが弱くなったり、腹圧が上がりすぎたりといった原因から、胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こしてしまうのが逆流性食道炎です。胃もたれや吐き気、みぞおちの痛み、胸やけ、げっぷや呑酸(すっぱいげっぷ)、のどの痛み、違和感などの症状が現れます。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸それぞれにできた潰瘍を胃潰瘍・十二指腸潰瘍といいます。原因の多くはピロリ菌感染にあります。また、近年では非ステロイド性抗炎症薬による副作用で起こる胃・十二指腸潰瘍も問題になっています。みぞおちの痛みや胸やけ、胃もたれ、吐き気を伴うむかつきなどが主な症状で、潰瘍によって消化管を通っている血管が傷つけられることで出血がおこり、吐血や下血(黒色便)となることもあります。

胃がん

胃がんができても、早期の状態ではほとんど自覚症状はありません。しかし、進行してくるとみぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気といった症状が現れてきます。胃がんリスクの高まる40歳をすぎたら、定期的な胃カメラ検査をうけることをお勧めします。

機能性ディスペプシア

胃の運動機能や知覚機能の異常が生じ、潰瘍や炎症などの器質的な病気が胃などにみあたらないのに、胃もたれ、胃痛、食べ始めるとすぐお腹がいっぱいになってしまう早期飽満感といったつらい症状が続く病気です。ストレス、お酒、喫煙などが発症要因になると考えられています。

消化器以外で考えられる病気

高血圧

高血圧でも、通常はほとんど症状が現れることはありません。静かに進行しながら血管にダメージを与えていく病気です。しかし、なんらかの原因で血圧が突然大幅に上昇することによって、脳にむくみを生じて吐き気や胃がもたれた感覚が生じることがあります。この場合、緊急に血圧を下げる必要があります。

めまい

めまいにはぐるぐると回るような回転性のもの、ふわふわとするような浮動性のものなどがあります。回転性のめまいの多くは、耳鼻科領域のもので、あまり心配いらないものが多いですが、脳神経科領域のもの、循環器領域のものなど様々な可能性が考えられます。脳神経科や循環器系のめまいの場合は、吐き気・嘔吐を伴うこともありますので、この場合は速やかに受診しましょう。

心筋梗塞

冠動脈に動脈硬化が起こり、血流が滞ることで心臓が正常に機能しなくなるのが虚血性心疾患です。心臓への血流が低下すると、心臓の動きが悪くなります。この状態で、心臓への血流が著しく低下したり完全に止まったりして心筋に障害が生じた場合を心筋梗塞といいます。心筋梗塞では胸に圧迫感を伴う痛みが起こり、胃のもたれ感やむかつきも感じられ、嘔吐することもあります。

くも膜下出血

くも膜は頭蓋骨の中にあって、くも膜とさらに内側にある軟膜(漿膜)の間にはくも膜下腔という空間があり、くも膜で出血が起こると、その空間に血液がたまって様々な症状が起こります。激しい頭痛のほか、吐き気や嘔吐などが現れることがあります。

髄膜炎

脳や脊髄を包んで保護している髄膜に炎症が起こっている状態です。発熱、うなじの部分の拘縮、吐き気や嘔吐などの症状があり、進行すると意識障害を起こすこともあります。

胃もたれで吐き気がするときのおもな治療方法

吐き気を伴う胃もたれが現れた場合の治療方法は、どのような病気によっているかによって異なります。ここでは主な病気の治療法について説明していきます。

ピロリ菌を除去する

胃の不快な症状だけではなく、胃がんの原因の多くはピロリ菌が原因となっているといわれることもありますので、感染が判明した場合、除菌治療を行うことをお勧めします。除菌は、2種類の抗菌薬(抗生剤)と1種類の胃腸薬(胃酸分泌抑制剤)がセットになったものを1日2回7日間服用するだけです。その後、除菌判定を行い、陰性であれば治療終了、陽性であれば2回目の治療として、薬を異なる種類に換えて同様の服薬治療を行います。

胃酸を抑える薬を使う

胃のもたれやむかつきは胃酸が過多になっていることによる場合も多く、胃酸の分泌抑制剤が有効です。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2ブロッカーなどの薬を処方します。

胃を保護する薬を使う

胃炎などによって胃粘膜が荒れてしまった場合、胃粘膜を保護したり修復したりする効果がある薬を処方することがあります。

吐き気止めを使う

頭痛がひどい場合に、鎮痛薬を使うように、吐き気がひどい場合は吐き気止めを処方することもあります。胃や十二指腸のドパミン受容体を遮断するタイプの薬が一般的です

胃もたれで吐き気がするときに注意したいこと

暴飲暴食を避ける

症状が現れている間は、絶対に暴飲暴食をしないことが大切です。食事は腹八分目にし、寝る前の食事は控えめにしましょう。脂っこい食べ物は胃に負担をかけるので、ごはんやうどんなど消化しやすいものを選びましょう。また、アルコールやカフェインは胃に刺激を与えるので、症状がある時は控えるようにしましょう。

刺激の強いものを避ける

辛味や酸味の食べ物も、胃を刺激して胃酸の分泌量が増えてしまい、胃の粘膜がダメージを受けてしまいやすくなりますので、控えるようにしましょう。

ストレスを溜め込まない

ストレスなどの心理的要因によって、自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。それによって、胃腸の働きが亢進し過ぎたり、低下し過ぎたりしてしまうことがあります。仕事や家事などもあまり根を詰めすぎずに、適切に休息をとりながら行い、規則正しく食事や睡眠をとり、運動や趣味でストレスを発散するようにしましょう。

吐き気を伴うような胃もたれがあるときは胃カメラ検査を受けましょう

暴飲暴食をしたなどの理由がはっきりしているものを除いて、吐き気があるほどの胃もたれが続く場合、何らかの消化器疾患が原因となっている可能性もあります。
そんな時は、食道から胃、十二指腸と上部消化管の粘膜の状態を詳細に確認することができる胃カメラ検査をお勧めします。

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査では、上部消化管に炎症や潰瘍、ポリープなどの病変を発見できるだけではなく、疑わしい組織を採取して病理検査やピロリ菌感染判定を行うことができます。

当院では苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しています

内視鏡検査はつらい、苦しいといった印象があるかもしれませんが、近年は内視鏡システムの能力が上がり、画像解析処理速度も格段に向上しております。当院でも最新式の内視鏡システムと、それにあわせて小型化したスコープを使用しており、難しい検査も短時間のうちに正確に行うことができるため、患者様には最低限の苦痛におさえて検査を受けていただけます。また、鎮静剤を投与して、眠っているような間に検査も受けられますので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断

  • 事前WEB問診事前WEB問診
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 求人情報はこちら
  • LINE予約LINE予約
TOPへ